2019年04月30日

米 のだやの玄米だんご

みなさまこんばんは

ちょっと手土産と言うかおやつでも買って行こうという時は、団子を買い求めるのが定番です

自分達も一緒に食べる事前提のチョイスです^_^

子供がアトピーなので
なるべく植物油脂が入ってない物で気軽な物となると
単純な私はだんご一辺倒となってしまいます

道すがら大抵は
大正軒の季節の花見?団子になるのですが
たまたま豊川にありますお米ののだやさんの近くを通ったので
久しぶりに玄米だんごをば



息子は速攻で見た目が華やかな白いミルク餡をゲット。

セットに入っていたのは
ミルク餡の他に焼きつぶ餡、焼き醤油、みたらし、京みたらし、だったかな

人気の物がセットで売ってます

ピンク色が目を惹く桜餡の団子が有ったようですが人気のあまり材料が終わってしまい終了、、、代わりのミルク餡。

五月からは抹茶を使った団子に変わるとの事でした。

季節のお団子は何があるかなぁと楽しみだったので、今回は一足遅くて一足早かったです。(ある意味当たりか?)

団子の種類などは詳しくはのだやさんのサイトに載ってますよ^_^

団子は玄米なだけに淡く色が入っておりとても素朴な味わいがして、普通の団子とは別物という感覚で違いがはっきり分かります

もちろん団子は一本から買えて、(お米屋なのに団子目当てでも)気軽に立ち寄って買えるお店の雰囲気が好きです


それでは失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 19:39Comments(0)おやつの時間お店情報

2019年04月29日

西明寺庭園の杜若(かきつばた)

みなさまこんにちは

豊川市にあります西明寺の近くを通りまして、そろそろ杜若(かきつばた)の時期かなとふと思い立ってちょっと寄ってみました。

愛知県民はかきつばたと聞きますと知立にある無量寿寺の庭園(八橋かきつばた園)を思い浮かぶのではないでしょうか

豊橋では賀茂しょうぶ園の菖蒲は有名ですが、かきつばたとなるとなかなか鑑賞できるところを知らなくて、、、

庭園では先客がかきつばたの前でカメラを構えていました。

とても立派な庭園で、四季折々の花をカメラに納めに来ているとの事でした。



池のほとりに咲いていました。
まだ、蕾の方が多かったので時期始めといった感じです

ほんの一角ですがかきつばたが植えられているので、たったこれだけですが見れて良かった^_^

私は菖蒲よりもかきつばたの方が風情があって好みなんですが、、


子供の頃にみていたTVでNHKの清水ミチコさんが進行を務める「漫画で読む古典」という番組が好きでその影響を大いに受けておりますっ

在原業平の伊勢物語に出てくる有名な歌

からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ


業平が読んだのは愛知県の地、三河八橋で、だから愛知県の花はかきつばたで、、、

こんな感じで、当時はまだ見ぬかきつばたと三河八橋の地に想いを寄せながらも
同じ愛知県でこの歌を詠んだんだぁと愛知県民として親近感が湧きました

しかしですよ
東三河でかきつばたが咲いている庭園や公園ってないのでしょうかねぇ(誰か教えてください)

何故菖蒲ばかりなのでしょうか、、、不思議です

ま、謎は謎のままにして機会があれば
これから見頃を迎える5月は無量寿寺のかきつばたまつりまで脚を伸ばたいと思う今日この頃です。


それでは失礼



PS.
漫画で読む古典は書籍化されていて今でも手に入るので、子供が大きくなったら古典の入り口として読んだら入りやすくていいんじゃないかと目論んでいますよ  


Posted by クランフィールド商会 at 18:42Comments(0)つれづれnote季節の暮らし

2019年04月28日

ふるさと春祭りin東三河ふるさと公園4/27〜5/6

みなさまこんばんは

本日は東三河ふるさと公園にふるさと春祭りのイベントで
鯉のぼり作りと苗木の配布を目的にジジババと行ってきました

我が家は昨年に引き続き毎年恒例となりそうです



鯉のぼりは風車のついた棒と、手作りキットを貰い各々製作する流れになっていて

子供さんたち、好き好きに色鉛筆で色を塗っていましたよ(そして親御さんは大抵ハサミと仕上げ担当)

我が家は時間配分を考え1人一枚のノルマを課して(笑)スタート

製作時間は10分程度でしょうか
不揃いではありますが(吹流しのやる気のなさそして敢えての鯉のぼり小が真ん中というこだわり)、達成感もありとても喜んでおりました


苗木は既に人気のあるものは終わっていましたが、種類がいっぱいで迷ってしまうほどです

こでまり、黄金みずき、雪柳
イロハモミジ、赤目猫柳 などを貰いました

ババはイロハモミジが欲しいと言ってたのでビンゴ!(引寄せた)3つ並べて植えると喜んでいましたよ

私は可愛い花の咲いているコデマリちゃんがあったので満足^_^


出店とキッチンカーが何店かありましたのでソーセージやおにぎり、珈琲を購入。修景庭園で休憩しながら

池をぐるりと散策。近場の遊具で遊んで最後は、白黒模様のジェラートカーのセンドハピネスのジェラートで〆
(シングル¥300-なのにダブルが¥350-で家族ならダブルをシェアするのが断然おすすめ!)

管理棟では鯉のぼりの他にもどんぐり工作や積み木遊びのコーナーもありましたよ。

今日はフリーマーケットも出ていて、ふるさと公園はとても賑やかでした

ふるさと春祭りは5月6日まで行われていて日ごとに内容が違うので一度チェックしてみてはいかがですか
鯉のぼりは5日までやってますよ



それでは失礼

  


Posted by クランフィールド商会 at 20:49Comments(0)つれづれnote子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年04月26日

Cafe WASHAGANCHI +のリエージュワッフル

みなさまこんにちは

ベルギーワッフルには2種類あるらしく
リエージュワッフルとブリュッセルワッフルがあります。

リエージュはパールシュガーが入っていて甘く食べ歩きタイプ

ブリュッセルは甘さ控えめ軽い食感でトッピングのクリームが乗るお皿タイプ

とググってみましたが大体こんな感じでしょうか。ざっくりしすぎですかね??

パールシュガーの入っているワッフルは過去に食した記憶があるのですがどこでだったか忘れる程遠い過去の話、、、

こんな地方の街であのベルギーワッフルを買えるお店があるなんてとルンルンしながら買いに行ってきました。

私はこちらの↓店で初めてリエージュという言葉を知りましたよ。

Cafe WASHAGANCHI +
カフェワシャガンチプラスのテイクアウトの

リエージュWASHAワッフル





ワッフルを焼いている姿がガラスの向こうに見えるので五分間焼けるのを待っているのも楽しい時間、、、

しまった!!熱々の出来立てを買ったのにすぐに食べれば良かった

ま、いっかぁ
家での美味しい食べ方の説明が入ってましたので帰って早速、、、
トースターで温めてからの2分間冷ます待ち時間が悶えました。

発酵バターのプレーン味はバターの香りがとても品良くリッチなお味でした^_^

ザラメ入りカステラが大好きな私としてはパールシュガーのジャクッと食感がとても好きなテイストで満足×2

お店は豊橋駅前からアピタに向かう道沿いの左手にあります。

気持ちの良い店内は広くて開放的で、お洒落な素敵女子さんで賑わっていましたよ。

ワッフルの隣にはデリカテッセンのショーケースがあってどれも美味しそう。

あぁ、デリのテイクアウトで贅沢なピクニックをしてみたいなぁ〜とそそられましたぁ!!



それでは失礼。






ps.
翌日車の点検で訪れたマツダのディーラーで珈琲と共に出てきたのがこちら



現実創造が速いと言われる昨今、早速引き寄せました。

ちょうど、ワッフル話からマネケンの話ししてたんですよ。で、翌日にマネケンのワッフル。

袋入りはスーパーでよく見かけるんですけどね^_^
マシーンで淹れたと言ってた珈琲がとっても美味しかった♡

次はマネケンのお店で焼いてるワッフルが食べたーい!と宇宙に放っておきました。  


Posted by クランフィールド商会 at 18:40Comments(0)おやつの時間お店情報

2019年04月25日

しまうまカフェのランチ

みなさまこんばんは



↑しまうまcafeのランチです

お誘いで初めて行ったのですが
前田南町にあります、しまうまcafe。
お店はこじんまりしてはいるものの賑やかで活気があってお腹いっぱいになる内容で大満足でした。

カフェと名の付く店は軽食イコール量が少なくて割高なイメージがあったのですが覆されました!

ランチメニューは全て¥1,000-で
5種類ほどありました。
プラスαで、飲み物、プリン、ケーキも選べました。

メインがボリューム満点で、ご飯と味噌スープが可愛いサイズなので女子のお腹に配慮されていました^_^お客さんも女子率が高かったです。

味噌スープのお椀が初めて見るサイズ感に、こんな小さくても良いんだ!と固定観念を壊されました。

ドリンクはプラス¥100-で付きました。
ちなみに珈琲はハンドドリップで丁寧に淹れてましたよ^_^

駐車場は店舗前に2台、離れた所にもありましたのでそちらを教えてもらい席の準備ができたら電話で知らせてくれました。

何よりもお店の方の気持ちの良い対応でお腹も気持ちも満足でお店を後にできました。

それではごきげんよう

  


Posted by クランフィールド商会 at 19:14Comments(0)お店情報

2019年04月24日

ぬか漬け生活

みなさまこんばんは

我が家にはアトピーっ子がいるので自ずと食生活がアトピー仕様に、、、

ぬか漬けは好きで昔からよく作っていたのですがなんせ続かない、、、ぬか床混ぜるのが2日に1回、3日に1回、、、1週間手付かずのぬか床は、、、チーン

ってな具合でうまく付き合えないでいたのだけれど、最近子供がぬか漬けを食べてくれるようになったので。それが嬉しくて続いてたりしてます。

本当はぬか床混ぜるのをアトピーっ子にやってもらいたいのですが、なかなかやってくれない、、、

毎日ぬか床にふれていたら症状に良いと思うのですが、、、ここはぬか漬けを食べてくれるだけでもありがたいと思うことにしています。

最近キュウリが食べたいと言うのでせっせとつけております。(キュウリは発酵させてあればアトピーっ子にもOKと私は思っております。)



ズボラな私でもぬか床を続けられる理由

それは
ぬか床は冷蔵庫で保管!

以上。いたって普通です。
(今では世間でも冷蔵庫保管が主流なのかどうか解りませぬが、、どうなのでしょうか、、、)

なんせ少しくらいは放置しても大丈夫なので毎日のぬか床管理が無理な自分は冷蔵庫派です。

うっかり4.5日放置したぬか床は表面にうっすらと何やら怪しい感じがしたら、、

いっそのこと剥ぎ取ってしまい糠を補充して心機一転、気にせず無かったことに。

失敗を重ねた結果、結構耐性がついてきて膜が張ったくらいでは動揺すらしなくなってきました。

ちょっとやそっとの変化は気にしない!
うん、それがぬか床と長く付き合える秘訣か。


常温で大抵1日でつかる物は冷蔵庫だと2日でいい感じになるので、浸かり過ぎたぁーってなりにくく加減しやすいです。


容器は野田琺瑯
混ぜやすく融通がきくので大きいのが便利。

ズボラポイントその2、、、

蓋も琺瑯の蓋を使っています。ただのせるだけなのでとても簡単。
シール蓋はうっかり熱い湯を掛けてすぐダメにしてしまいます、、、


摘果キュウリは1日で浸かって
食感も良く、ぬか漬けのためにあるのではと思うほど美味しく浸かります。

これからはぬか漬け野菜が美味しい季節なので楽しみであります。


それでは失礼、ごきげんよう  


Posted by クランフィールド商会 at 22:17Comments(0)料理、パントリー暮らしnote

2019年04月21日

サンヨネでバラの花

どうもごきげんよう

サンヨネの切り花コーナーで一目惚れ。
どピンクの大きなバラに


8センチ以上はあるでしょうか
つい枝を短く切ってしまうの私の悪い癖だな、、、

手に取る時に、バラは暖かいとすぐ萎れてしまうしなと少々脳内会議

存在感ハンパないバラの大きさ。そして綺麗な濃いピンクの組み合わせの薔薇は見たことなくツボですよ。めっちゃツボ。あーかわいい!!

こんな大きな薔薇は初めてです、、星の王子さまに出てくるワガママな薔薇のような雰囲気漂う存在感!

日持ちが悪いかもしれないと言うだけの理由で買わないのは自分の意図に反すると思いカゴへ^_^



薔薇にカーネーションとスターチス
サンヨネにて198円

あれあれ?バラってこんなに安いですか。
一番気に入った花が一番安いという!



ああ、殺風景な玄関が鮮やかなピンクのお陰で幸せ空間になった!





その後、、、1週間持ちそうな気配
何だかんだでお花は結構長生きなんですねぇ

それでは失礼



  


Posted by クランフィールド商会 at 14:03Comments(0)花瓶に何をいける?

2019年04月18日

桑名海苔店の海苔

どうもこんにちは〜

子供が納豆巻きが好きでしょっちゅう作るもんですから

海苔の消費が激しくてすぐに終わってしまいます。

細巻きとはいかず、不器用なので毎回中巻きになってしまい、料理下手が大きな要因でもありますが(汗)

海苔って同じように見えても色々あるじゃないですか
好みも人それぞれですよね

色や厚さ香りや湿気りやすさ、歯切れの良さ

ちよっと今までのと違う海苔を買ってみたら今まで同様ジップロックだけの保存なのにパリパリ感が全然なく残念な物を買ってしまいました。

炙ればいいんですけどね、、、

海苔は折り曲げてちぎる時のパリパリの感触と口に入れた時の香りがたまらなくテンション上がって気分がいいんですよね
って私だけか?!



今日の昼ごはん
簡単!カニカマの手巻き
巻いたらすぐ食べる!
寿司屋でも手巻きを受け取る時すぐに食べてね〜と言われるけれども解ります!
パリパリしない手巻きなんて勿体ない過ぎる、、、


ところでここからは歴史を少し

江戸の安政時代に
海苔の養殖は愛知県では一番最初にここ東三河、前芝で始まって、そこから梅薮、御津町の御馬へと豊川河口で普及した。

明治になって愛知の各地に広がって、
大正11年には愛知県が海苔の生産額、養殖漁業面積ともに日本一になった歴史がある。

と少し調べたらこんな海苔の歴史を発掘しましたよ。


旧宝飯郡御津町の辺りは海苔の製造業社っていうか海苔屋がやけに多いんでない?と昔から疑問で

御津の辺りを運転していると目にする海苔屋の
山ヨ榊原商店、戸田理平商店、石黒海苔、桑名海苔店、、、含め調べたら8件も海苔屋が出てきました。豊橋には永井海苔もありますし。

どうりで海苔屋が多い訳ですねぇ〜

御津の浜での海苔の養殖は開発のお陰で殆ど目にすることが出来なくなってしまったけれど、

地元の海苔屋でお気に入りの海苔を探してみてはどうでしょう

こんな歴史があるなんてつい応援したくなります。



我が家の定番。私は桑名海苔店さんのきず海苔がお気に入りですよ。

↑5帖(10枚×5袋)で¥1300-です
漸く浮気した海苔が終わったので先日買いに行ってきました。

因みにR23小坂井御津インターで降りて蒲郡方面に向かっていったらセンスの良い看板出てきますので曲がったらありますよ。
事務所で海苔を買いに来ましたと声かけて買ってます。


↑センスの良い看板


それではごきげんよう


PS.
4月29日に熊本県沖新漁業協同組合と三河海苔問屋協同組合主催のくまモンが豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)にやって来るイベントがあるんです。
そこで先着4000名に海苔の配布があるんで
すよ。

熊本県沖新漁業協同組合との共同主催なのでくまモンがやってくるという訳なのね。
海苔も愛知と熊本の美味しい海苔を配布するらしいですよ^_^  


Posted by クランフィールド商会 at 15:18Comments(0)料理、パントリーお店情報

2019年04月16日

カンパニュラ買ったよ

みなさまこんばんは

玄関に花を飾るっていいですね
今頃気付きましたっ!(遅)

殺風景な玄関に花があるだけで一瞬でもホッとできます。

バスが来ちゃう!と慌てて急いで子供を送り出す朝なんかは玄関先で花を目にするだけでフッと気持ちが和んで、、、カリカリイライラが和らぎます。


カンパニュラ(風鈴草)とかすみ草

クックマートで98円で買いました。(見切り品で半額でした)

↑この写真は3日目くらいですが、なかなか。おもったより長生きしてくれてます。



↑そして1週間たちましたがまだ生きています
かすみ草は心なしかドライになって来ている様ですが、、、



春は花が長生きしてくれて嬉しいです。

それではごきげんよう
  


Posted by クランフィールド商会 at 22:12Comments(0)花瓶に何をいける?

2019年04月08日

レゴブロックの魅力

どうもこんばんわ

我が家は不本意ながら手に入れたレゴシティやレゴカーズがあります。

3歳児にとってのパケ買いは後の事を考えると少々の不安がよぎりましたが、おもちゃ屋での買って買って攻撃に負けて入手したものであります。

案の定、自分で作るには高度すぎて作って作って攻撃が毎日のように繰り広げられました。何せ、年齢5-12になっていましたから。そして完成させてすぐの破壊攻撃!撃沈、、、

そして1ぽっちブロックの小ささと言ったら(4ミリ×2ミリ位?)私の子供時代はこんな小さいの存在していなかったぞと。すぐに無くす恐怖が付いて回る、、

しかし今時のレゴは細分化されていて何でも作れる魔法のブロックだなぁと感心しますよ。



レゴを手に入れるたびに作って作って攻撃を受けるのはゴメンなので、誕生日プレゼントに年相応なレゴを選んだのですよ。レゴの飛行機が欲しいというので4歳の誕生日に4+のレゴ を。

レゴジュニアのレゴシティ空港とスパイダーマンの二択でこちらを選んだ息子、、、蜘蛛の巣がちょーウケるんですけど!(笑)



そしたらば、やはり年相応に丁度いい感じに作られているんですねぇ。

飛行機は大きな原型パーツで出来ていて、どっ細かい1ぽっちパーツ等は入っていない!

上の写真の様に手伝ってあげなくても一人で完成する事が出来ました!説明書は全く見ませんでしたけどね。

そして下の写真のように
一緒に説明書を見ながら、言葉でちょと助け舟を出すだけで自力で最後まで組み立てられました。

(翼の丸いミサイルはいい感じに飛ばすことができて凄い!)



ちゃんと作るとこうなるのですが、ま、そこは子供には関係ない様で飛行機の原型があるのでそこから自分の好きな様に作って遊んでいます。

とにかくレゴは年齢別に色々出ているので合った物を買うと親の手がかからないですよ。といいたいです。

えっ?そんなんわかってますって?そ、そうですよねっ

あ〜昨年のクリスマスにレゴのポリスステーションをねだられて買ったのだけれど、渡すのを思い止まって良かった。

自分で自分を苦しめる所でした!
(なんせ年齢が6-12になっていましたから。)
も少し大きくなって様子を見てからプレゼントしよう、、、



それでは、失礼。


  


Posted by クランフィールド商会 at 22:52Comments(0)子供(幼児)のいる生活