2019年07月30日
ギネスの橋 蓬莱橋に行ってみた
夏休みという事で橋好きの子供を連れて静岡県島田市にある蓬莱橋に行ってきました
(世界で一番長い木造の歩道橋897m)

台風の翌日という事で激流である意味怖かった(笑)

所々が修復してあってこの春に全開通したらしいです

前方も振り返っても終わりが見えない、、、

流れの上に来ると風がビュービューで日傘が飛んで行きそうなくらい

渡りきったら、2.3軒テントで土産を売っているだけ、、、早々に引き返しました

トイレと茶店が橋のたもとに昨年オープンしていて子連れでも安心です。ちなみに通行料は100円
往路は橋の真ん中を慎重に歩いていた子供だが渡ったら何にもなかったので早く茶店でアイスが食べたいと、帰路は余裕の早歩きに怖さは吹っ飛んでいました
茶店の中は冷房が効いていて天国!
そして、来るなら真夏は無しだなと強く思いました、、、

帰りは大井川橋 立派なトラス橋を通ってかなり興奮!

ついでに富士山静岡空港に
展望デッキは3Fで間近くで飛行機が見えてまたもや興奮!お仕事の風景をずっと見ていて飽きない、、、
10周年という事でターミナル内のお店もリニューアルされていて思ったより飲食店や土産店も充実していてとても綺麗でしたよ
それでは失礼
PS.蓬莱橋は天気が良ければ富士山が見えるみたいです。
↓こんなに大きく見えるの?!

(世界で一番長い木造の歩道橋897m)

台風の翌日という事で激流である意味怖かった(笑)

所々が修復してあってこの春に全開通したらしいです

前方も振り返っても終わりが見えない、、、

流れの上に来ると風がビュービューで日傘が飛んで行きそうなくらい

渡りきったら、2.3軒テントで土産を売っているだけ、、、早々に引き返しました

トイレと茶店が橋のたもとに昨年オープンしていて子連れでも安心です。ちなみに通行料は100円
往路は橋の真ん中を慎重に歩いていた子供だが渡ったら何にもなかったので早く茶店でアイスが食べたいと、帰路は余裕の早歩きに怖さは吹っ飛んでいました
茶店の中は冷房が効いていて天国!
そして、来るなら真夏は無しだなと強く思いました、、、

帰りは大井川橋 立派なトラス橋を通ってかなり興奮!

ついでに富士山静岡空港に
展望デッキは3Fで間近くで飛行機が見えてまたもや興奮!お仕事の風景をずっと見ていて飽きない、、、
10周年という事でターミナル内のお店もリニューアルされていて思ったより飲食店や土産店も充実していてとても綺麗でしたよ
それでは失礼
PS.蓬莱橋は天気が良ければ富士山が見えるみたいです。
↓こんなに大きく見えるの?!

2019年07月29日
簡単水出し紅茶
水出しコーヒーや水出し緑茶はよく聞くと思いますが
私はこの季節は水出し紅茶がスッキリさっぱり飲めるのでよく作ります
作ると言っても水に紅茶のティーパックを入れるだけ、、、
お湯で入れるよりも軽いテイストなのでストレートでごくごく飲めます

だいたい1リットルにティーパック3ケを入れて冷蔵庫で3〜4時間でこんな感じに。濃かったり薄かったりしても調節が効くので大雑把でも大丈夫!
↑

夜に明日持ってくお茶作るの忘れたっ!てなった時に重宝します^_^
それでは失礼
私はこの季節は水出し紅茶がスッキリさっぱり飲めるのでよく作ります
作ると言っても水に紅茶のティーパックを入れるだけ、、、
お湯で入れるよりも軽いテイストなのでストレートでごくごく飲めます

だいたい1リットルにティーパック3ケを入れて冷蔵庫で3〜4時間でこんな感じに。濃かったり薄かったりしても調節が効くので大雑把でも大丈夫!
↑

夜に明日持ってくお茶作るの忘れたっ!てなった時に重宝します^_^
それでは失礼
タグ :水出し紅茶
2019年07月26日
蒲郡 西九商店のひやむぎは夏のご挨拶にピッタリ
きょうはとってもいいお天気でしたね〜
夏も本番がやってきたという感じです
つい最近まで梅雨で冷麦の気分ではなかったのだけどここの暑さですっかり夏モードに
蒲郡の西九商店に冷麦を買い求めに行きました
三谷温泉から向かって水産高校のちょい手前にお店はあります。

西九商店の冷麦はご覧の通り、そぉっと扱わないと折れてしまいそうな佇まいがなんともいえないです
夏の挨拶用と自宅用にまとめ買い。1束130円
一昨年は秋頃に買い求めに行ったらちょうど売り切れた後で次シーズンまでおあずけでしたので、それ以来一年分をまとめ買いしています^_^

西九商店の冷麦は豊橋のスーパーでは見かけないので地元の人にも挨拶がわりに重宝します。
(←追記、いっさい卸しはしていないので西九商店で直接買い求めないと手に入りません)
麺の好みは人それぞれだと思うのですが
二つ折りになって束ねられており見た目が美しい!その、長い麺が特徴的で
食べる時にちょと長くて大変なのですが
そこが逆に敢えての、長〜い!とかワイワイ言いながら食べるところが好きです

各地にご当地の冷麦の産地がありますが取り寄せたり買い求めるのが少々面倒なので、、、
(お気に入りの金魚印の冷麦は取り寄せると高いので四日市方面へ行ったらスーパーで爆買いしたいと企んでいます)
それはさておき
東三河にも幻といっても過言では無いこの様な素敵なひやむぎを製造している所がありとっても嬉しいです
それでは失礼
夏も本番がやってきたという感じです
つい最近まで梅雨で冷麦の気分ではなかったのだけどここの暑さですっかり夏モードに
蒲郡の西九商店に冷麦を買い求めに行きました
三谷温泉から向かって水産高校のちょい手前にお店はあります。

西九商店の冷麦はご覧の通り、そぉっと扱わないと折れてしまいそうな佇まいがなんともいえないです
夏の挨拶用と自宅用にまとめ買い。1束130円
一昨年は秋頃に買い求めに行ったらちょうど売り切れた後で次シーズンまでおあずけでしたので、それ以来一年分をまとめ買いしています^_^

西九商店の冷麦は豊橋のスーパーでは見かけないので地元の人にも挨拶がわりに重宝します。
(←追記、いっさい卸しはしていないので西九商店で直接買い求めないと手に入りません)
麺の好みは人それぞれだと思うのですが
二つ折りになって束ねられており見た目が美しい!その、長い麺が特徴的で
食べる時にちょと長くて大変なのですが
そこが逆に敢えての、長〜い!とかワイワイ言いながら食べるところが好きです

各地にご当地の冷麦の産地がありますが取り寄せたり買い求めるのが少々面倒なので、、、
(お気に入りの金魚印の冷麦は取り寄せると高いので四日市方面へ行ったらスーパーで爆買いしたいと企んでいます)
それはさておき
東三河にも幻といっても過言では無いこの様な素敵なひやむぎを製造している所がありとっても嬉しいです
それでは失礼
2019年07月25日
Cafeさかゑや 蒲郡でかき氷のお店ならココ
暑い日はかき氷に限りますね!
かき氷と言えば甘党ときわのレモン味と宇治味 一辺倒だっただけに昨年閉店して以来かき氷ロスになっていましたが
ここ2、3日急に暑くなりかき氷が食べたーい!とたまたま通りすがった蒲郡の三谷でかき氷を食べてきました〜
お店の名は Cafe さかゑや
かき氷のテイクアウトはしていないです。しかし店内入ったら冷房が弱めの設定で氷を食べるにはぴったりな配慮が。お店は年配のお客さんで賑わっていました!

かき氷専門のカフェなだけに氷はイチゴや桃や見た目が華やかで種類も色々ありどれもそそられましたが、
うちの子は一目でみかん氷を選びました
器が涼やかでレトロ可愛い〜!
一から手作りのかき氷はすぐに溶けてしまう様な柔らかくふわふわで、濃厚なみかんのシロップの濃い所とうすい所が絶妙な味加減で最後まで美味しく(子供とシェアして)食べました〜

こちらは氷ではないですが大人気の抹茶ゼリー
黒蜜の中に抹茶ゼリーと水の様に透明なゼリーが浸かっています。ゼリーがトゥルントゥルンで感動!
お手頃なお値段とサイズでちょっと甘いものでもと思った時にすぐに足が向いてしまいそうです。
お店は、かき氷の本や東海地方の情報誌にも紹介されておりレジ前に本が置かれていましたヨ
それでは失礼

ps.
氷は600円、抹茶ゼリーは450円でした〜
かき氷と言えば甘党ときわのレモン味と宇治味 一辺倒だっただけに昨年閉店して以来かき氷ロスになっていましたが
ここ2、3日急に暑くなりかき氷が食べたーい!とたまたま通りすがった蒲郡の三谷でかき氷を食べてきました〜
お店の名は Cafe さかゑや
かき氷のテイクアウトはしていないです。しかし店内入ったら冷房が弱めの設定で氷を食べるにはぴったりな配慮が。お店は年配のお客さんで賑わっていました!

かき氷専門のカフェなだけに氷はイチゴや桃や見た目が華やかで種類も色々ありどれもそそられましたが、
うちの子は一目でみかん氷を選びました
器が涼やかでレトロ可愛い〜!
一から手作りのかき氷はすぐに溶けてしまう様な柔らかくふわふわで、濃厚なみかんのシロップの濃い所とうすい所が絶妙な味加減で最後まで美味しく(子供とシェアして)食べました〜

こちらは氷ではないですが大人気の抹茶ゼリー
黒蜜の中に抹茶ゼリーと水の様に透明なゼリーが浸かっています。ゼリーがトゥルントゥルンで感動!
お手頃なお値段とサイズでちょっと甘いものでもと思った時にすぐに足が向いてしまいそうです。
お店は、かき氷の本や東海地方の情報誌にも紹介されておりレジ前に本が置かれていましたヨ
それでは失礼

ps.
氷は600円、抹茶ゼリーは450円でした〜
2019年07月24日
苔テラリウムにヘムレンさん
苔のテラリウム
恐竜のミニチュアからヘムレンさんに鞍替え、、、

テラリウムのミニチュアをかえると
いろんな雰囲気を出せて楽しいデス

ヘムレンさんはムーミンのキャラクターで植物学者

それでは失礼
恐竜のミニチュアからヘムレンさんに鞍替え、、、

テラリウムのミニチュアをかえると
いろんな雰囲気を出せて楽しいデス

ヘムレンさんはムーミンのキャラクターで植物学者

それでは失礼
2019年07月22日
カレー&カフェ ミックスベリーは子供連れに嬉しい
豊橋市民病院の入り口付近にあるカレー屋さんミックスベリーへランチに行ってきました
子供(幼児)連れに嬉しいとてもオススメ店なので紹介します
お店の奥には2畳くらいの靴を脱ぐキッズスペースがあって
おもちゃとテレビがあります
子連れということでキッズスペースの横のテーブルを案内してくれて、早速おもちゃをひっくり返して遊んでました
カレーは家庭でルーを1から手作りした様なカレーとインドカレーの間くらいの外食では私的に初めてのタイプのカレーでした!

アスパラとベーコンのカレー
ランチのカレーにはサラダバーがついており、わりかし小さめの皿に盛られていて10種類くらいあったかなぁ?小さめのサラダバーコーナーですが充実していると感じます
かぼちゃのグラタンが超絶好みで何度もおかわりをしてしまいました〜
カレーは辛さとご飯の量が選べるので甘口を子供とシェアができ良かったです
甘口といっても辛い成分が入ってないだけなので味は本格的!
メニューにはキッズカレーはもちろんの事、他には焼きカレーもあって気になる、、、
更に日替わりのパスタと定食がありましたのでカレー以外があるのが細かい所に手が届いているなと、、
大抵の外食は子連れだとゆっくり出来ずササッと済ませてしまうので久しぶりにゆっくり食べられてとても満足できました
サラダバーがついてカレーは700〜800円位からあったのでとてもリーズナブルな感が否めません
是非また行きたいと思いました〜
それでは失礼♪
子供(幼児)連れに嬉しいとてもオススメ店なので紹介します
お店の奥には2畳くらいの靴を脱ぐキッズスペースがあって
おもちゃとテレビがあります
子連れということでキッズスペースの横のテーブルを案内してくれて、早速おもちゃをひっくり返して遊んでました
カレーは家庭でルーを1から手作りした様なカレーとインドカレーの間くらいの外食では私的に初めてのタイプのカレーでした!

アスパラとベーコンのカレー
ランチのカレーにはサラダバーがついており、わりかし小さめの皿に盛られていて10種類くらいあったかなぁ?小さめのサラダバーコーナーですが充実していると感じます
かぼちゃのグラタンが超絶好みで何度もおかわりをしてしまいました〜
カレーは辛さとご飯の量が選べるので甘口を子供とシェアができ良かったです
甘口といっても辛い成分が入ってないだけなので味は本格的!
メニューにはキッズカレーはもちろんの事、他には焼きカレーもあって気になる、、、
更に日替わりのパスタと定食がありましたのでカレー以外があるのが細かい所に手が届いているなと、、
大抵の外食は子連れだとゆっくり出来ずササッと済ませてしまうので久しぶりにゆっくり食べられてとても満足できました
サラダバーがついてカレーは700〜800円位からあったのでとてもリーズナブルな感が否めません
是非また行きたいと思いました〜
それでは失礼♪
タグ :カレー&カフェ ミックスベリー
2019年07月21日
30年に一度の花 シーパレスの公園にて


↑こちらの写真のニョキニョキまっすぐ育っている植物は
アオノリュウゼツランというものらしい
30年に一度しか花が咲かないらしいです
シーパレスの公園(滑り台大きなの遊具がある所)に遊びに行ったのですが
何故か気になって奥の方へ(アイスアーリナの裏手の海の方)散歩しに行ったら
何コレ〜と初めてみる
奇妙な植物に遭遇しました
ここはちょっとした花壇なっていて(今は寂れている)アガパンサスが綺麗に咲いていましたよ

おそらくこのアロエみたいなのが普通のアオノリュウゼツランと思います
ま、それはともかく
公園と海の間の水路まで散歩したのだが海沿いの堤防に釣り人の車がずらりと何十台も止まっていました
いったい何が釣れるのか気になります!
昨日は土曜日なのに公園の遊具はチラホラしか人がいなかったけれどそれもそのはず
今年一番と言っていいほどかなり暑くジメ〜とした天気だったので
めちゃくちゃヘトヘトになりました!
それでは失礼
タグ :アオノリュウゼツランの花
2019年07月07日
苔のテラリウム
苔のテラリウム、、、
苔の瑞々しさが涼を呼ぶ気がする
テラリウムと言われても雑誌や雑貨屋などで見た程度だったのだが
テラリウムにもいろいろ種類?があるのですね!
苔のテラリウムは初めて見ました
しかも実家で、、、

母曰く、曙のガレージって店で素敵なテラリウムを見て
しかも上から照明が当っていてとってもとっても素敵だった!と。
で、自分で作ってみた。の事


私が趣味で拾ってきた石が庭にゴロゴロあるのでそれを使った模様、、、
、
新城で拾った蛇紋岩の中宇利石(だと思う)
青色が乾燥して褪せていたのだがテラリウムに入っていると鮮やかに蘇ってとても綺麗^_^

あなあなの石は何処かで拾ったスラグ?(だと思う)
100均のガラス瓶に好みの土と苔を入れたら、あとは石やミニチュアや好みの物を入れてと。
簡単にテラリウムが出来そうで自分も作ってみた〜いと密かに思いました
(綺麗な結晶の付いている石とドワーフのミニチュアを入れたら素敵ではないか!とワクワクしてしまった)
それでは失礼
苔の瑞々しさが涼を呼ぶ気がする
テラリウムと言われても雑誌や雑貨屋などで見た程度だったのだが
テラリウムにもいろいろ種類?があるのですね!
苔のテラリウムは初めて見ました
しかも実家で、、、

母曰く、曙のガレージって店で素敵なテラリウムを見て
しかも上から照明が当っていてとってもとっても素敵だった!と。
で、自分で作ってみた。の事


私が趣味で拾ってきた石が庭にゴロゴロあるのでそれを使った模様、、、
、
新城で拾った蛇紋岩の中宇利石(だと思う)
青色が乾燥して褪せていたのだがテラリウムに入っていると鮮やかに蘇ってとても綺麗^_^

あなあなの石は何処かで拾ったスラグ?(だと思う)
100均のガラス瓶に好みの土と苔を入れたら、あとは石やミニチュアや好みの物を入れてと。
簡単にテラリウムが出来そうで自分も作ってみた〜いと密かに思いました
(綺麗な結晶の付いている石とドワーフのミニチュアを入れたら素敵ではないか!とワクワクしてしまった)
それでは失礼
タグ :苔のテラリウム
2019年07月06日
タイのタクシーとトゥクトゥクのマジョレットミニカーはナムチャイで買える(タイミングが良ければ)
子供のお友達の誕生日プレゼントに
手軽なトミカが良いと思ったのだけど
4歳の誕生日となるとトミカもすでにひと通りいっぱい持ってるんじゃないかと
被ってしまたら「え〜持ってるけどぉー」と言われかねない〜
トゥクトゥクなら(トミカじゃなくてマジョレットミニカーだけど)
被らないから大丈夫かな?と思い
1号線の岡崎のインターの手前を左折してスグにあるタイ料理屋のナムチャイにランチがてら行ってきました

我が家のトゥクトゥクはハゲてはいるけれど雑な扱いに耐えています(結構前にナムチャイにて購入)

このトゥクトゥクは他に色が赤と青もあった気が、、と思い
お店の人にバックヤードまで行ってトゥクトゥクを探してもらったけど、残念ながら在庫が無かったです
次回またタイに行って仕入れて来るからネという事でした
が、いつになるかまだ予定が決まってないという事でタイミングが良ければ店頭にあると思います
タイタクシーは4、5種類売ってました
この↓ツートンのタクシーは私が以前一目惚れしたのに買わずに後悔したので自分に。無駄遣い?!(いつか子供に取られそう)

タイタクシーはトヨタ車なんですね〜

マジョレットミニカーはトミカに比べたらすこーし軽く塗装もハゲやすいが
サイドミラーが付いているとなかなかいい感じで
トミカで特殊な車ばかり買って増えても
マジョレットミニカーは普通の乗用車の品揃えがいいので子供とサンヨネに行くたびに乗用車が一台また一台と増えつつあります

最終的にプレゼントはトミカの幼稚園バスに。
今年5月に発売の新商品。なかなかかわいくてあげるのが楽しみっ!

それでは失礼
PS.
ナムチャイは平日ランチ1000円以内で結構賑やかです。(土日は少々高い)
マジョレットミニカーはサンヨネでは400円ですが
流石に日本未発売のタイタクシーとトゥクトゥクは1200円でした〜
2019年07月05日
La Cerise ラ・スリーズのランチ
サンヨネ東店の近くにある
フランス料理ラ・スリーズへランチ行ってきました

↑
メインは肉か魚どちらか選びます
↓


最初は前菜盛り合わせ、サラダとパンそれからスープ。その後にメイン
前菜の人参のムースがとっても美味しかったです〜!

最後はデザート盛り合わせとコーヒーか紅茶
滅多にフレンチなんて食べたことない私の中ではフレンチは胃に重くてボリュームがあって御値段も高ーいというイメージでしたが
最後まで美味しく食べられてお腹もちょうど満足な量で、全てにシェフの暖かさを感じました。それでいて
お会計は2,000円(税込)という、、、
この内容ならフレンチは年に一度でじゅうぶんと言わず毎月でも行きたくなってしまいました〜
住宅地にあるお店でこじんまりとしているのでとっても落ち着いた雰囲気で
時が流れるのがゆったりしていました
コース料理をゆっくりいただくのは
非日常を味わえて束の間の現実逃避を味わえましたぁー
誘ってくれた友達に感謝です!
それでは失礼しまーす♪
フランス料理ラ・スリーズへランチ行ってきました

↑
メインは肉か魚どちらか選びます
↓


最初は前菜盛り合わせ、サラダとパンそれからスープ。その後にメイン
前菜の人参のムースがとっても美味しかったです〜!

最後はデザート盛り合わせとコーヒーか紅茶
滅多にフレンチなんて食べたことない私の中ではフレンチは胃に重くてボリュームがあって御値段も高ーいというイメージでしたが
最後まで美味しく食べられてお腹もちょうど満足な量で、全てにシェフの暖かさを感じました。それでいて
お会計は2,000円(税込)という、、、
この内容ならフレンチは年に一度でじゅうぶんと言わず毎月でも行きたくなってしまいました〜
住宅地にあるお店でこじんまりとしているのでとっても落ち着いた雰囲気で
時が流れるのがゆったりしていました
コース料理をゆっくりいただくのは
非日常を味わえて束の間の現実逃避を味わえましたぁー
誘ってくれた友達に感謝です!
それでは失礼しまーす♪