2021年01月19日

[サンヨネ]差し入れに個包装のお団子

勝手にオススメコーナーです!


↑サンヨネに売ってる八雲だんごのお団子「タレ付き4個玉だんご」

新聞紙でラフに包んで差し入れに利用しています

お団子の個包装ってあんま無くないですか?

会社などへの差し入れには個包装だと何かと便利なので気に入って買ってしまいます

と言いつつお値段が確か税込50円だったかとってもお安くて美味しいのでつい自分にも1本買ってしまいます

よく巷で売っている何本かパックに入っている物と違って甘ったるくない所が評判良いですよ〜



………… ………… ………… ………… …………

前回の余談続きです

話題が今更なのですが(年末に語りたかった)
冬のご挨拶と言えばハム!
(何故かハムって冬の贈り物の代名詞みたいなイメージがありますよね、まんまと戦略にハマっていますが)

この時期になるとハムの種類がいっぱい出回って選ぶ方はかなり迷います

しかし味の好みや当たり外れもあったりして色々試した結果、一周回って私は明宝ハムを選んでいます

この辺のスーパーではどこでも売ってる安定感と昔から変わらない味は誰もが想像できる美味しさで
このハムならという安心感は他に勝る物はないのでは、、、

贈答用の箱入りもありますが、催事でしか見かけないのでここはひとつスーパーで手を打ちます

サンヨネのサービスカウンターでこんな素敵に包んでいただきました

丁寧に包んであるけれど箱入りと違ってざっくりとした感じがいい塩梅です
(もちろん掛け紙をお願いすればかけていただけます)

ま、そんな訳で何が言いたいかと申しますと
スーパーのサービスカウンターを利用すれば贈り物の選択肢が広がってなかなか重宝しておりますよ〜

それでは  


Posted by クランフィールド商会 at 21:27Comments(0)おやつの時間季節の暮らし

2021年01月16日

冬の定番菓子♪和三盆糖♪

すみませぬ正月気分がまだ抜けきれていないです

年始に親戚が集まる時に持ってくと子供達に人気なのが和三盆糖です


和三盆糖といってもこんな可愛いお菓子だったら子供たちに人気なのも頷けます

小学生の姪っ子たちには抹茶点ててみる?と私のお抹茶ごっこに付き合ってくれるので

ワイワイとみんなで抹茶をたてて(BGMで「春の海」を流すのがポイント♪)
わちゃわちゃ過ごすのが嬉しくてお年始の茶菓子は和三盆糖っていうのがここ数年の定番です

今年は親戚一同が集まることはなかったので静かな正月でしたが、、、


↑ばいこう堂さんの和三盆糖

和三盆糖は和菓子屋かお茶屋でしか見たことが無くて
何故か普通にスーパーでは売っていないのでばいこう堂のオンライン通販を便利に利用しています

和三盆糖は日持ちがするので、気が向いた時にお茶のお供になるのが良いところです

和三盆糖といっても抹茶だけにはとどまらず実は珈琲や紅茶にも合うので重宝しますよ〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

手土産の菓子以外に

冬の挨拶といえば、、、
私が子供の頃TVで冬の挨拶はハム、夏には夏の元気なご挨拶と言って素麺のCMしてたんです(今でもやってるのかな?)

そんな訳で季節の定番の挨拶にハムっていうのが昔から頭中に染み込んでます

いつもの癖で長くなってしまいそうなので余談の続きは次回で

それでは  


Posted by クランフィールド商会 at 12:51Comments(0)おやつの時間季節の暮らし

2020年12月25日

LEGOのアドベントカレンダーとサンヨネのチーズケーキでメリークリスマス☆



メリークリスマス!

子供にご褒美あげるから何何やろうって言うのは結果あまり良くないみたいな事をYouTubeで、てぃ先生が言ってましたが

レゴシティのアドベントカレンダーを
ワークを頑張ったら開けて良いよ〜と

しかも、朝のお支度が時間内にできたらね
と言う条件付きでクリスマスまでを過ごしていました

が、朝のお支度はご褒美があっても時間の概念が無いのかせかしても無理ですね(涙)

という訳で今日までに開けられなかったカレンダーがいっぱいありましたがワークを頑張っていっぱいやってクリスマス中に全部開けられました

1から24の数字が書いてあって
本当は12/1から順番に1つずつ開けていきます
最後の最後に24番を開けたらサンタクロースが入ってました〜

日付の数字をめくると袋に入ったレゴと内側に作り方?が書いてあるります

出来上がりは小さいものばかりですがなかなかレアなパーツが入っているのが魅力的

ちょうど自力で完成させられるサイズ感で作る喜びとその都度達成感も味わえる!

予備パーツがそれぞれ入っているので予備パーツだけでも(左)かなりの量でムフフとしてしまいます

ミニフィグはいっぱい入ってるし組み立てるのは楽しいしオモチャとして遊べるし
子供はとっても喜んでるし

パッケージに載っていないものも入ってるし
シティにはありがちな警察もの以外の街の人とクリスマスの小物メインなのも魅力的

しかし何よりも嬉しかったのはワークをやるモチベーションが高かった

ご褒美で釣っているとはいえ
普段やる気がなくワークが何ヶ月も溜まっているところからのやってくれるだけでも結果オーライです

お陰であいうえおの字が少しは上手になった様なならない様な、、、

クリスマスまでの間ワクワクしてなかなか楽しめたとおもいます

昨年は作って作って攻撃に遭いそうだったので開けるのは見送りましたが、今回かなり手応えありました


シティのアドベントカレンダーはAmazonで定価より安い2,000円位になるタイミングで購入しました
次回のもシーズンオフに入手済みです(定価では買えましぇん、、、です)

しかし今年のアドベントカレンダーは既にクリスマス前に売り切れていたので(コロナのせい?)来年は早めの入手が良いかもデス


アドベントカレンダーは今ではお菓子や色々なのが有りますが

LEGOファンにはたまらないLEGOのアドベントカレンダーはそんな訳でとっても魅力的でした
子供へのつかみが良かったのでお勧めしてしまいました〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

我が家のクリスマスはクリスマスまでのワクワクを楽しむみたいな感じなので

当日は何をする訳でもなかったのですが
サンヨネでつい買ってしまいました

無添加のチーズケーキです

本当に添加物が記されていない
いやぁ嬉しいです。なかなかないですよね


結構気になってて、でも600円という値段はこーゆー機会でもないと普段何気に買えずにいましたので買って良かった!


爽やかでとってもシットリ!
ですが、ずっしりしていないのでペロッと食べられちゃう感じで口当たりがちょうど良くて素直に美味しかった!!

このシンプルさはあるようでないかも
色味が上品で底のスポンジも必要最低限の薄さでしっとりです

次のクリスマスにはコレを4パック買ってホールにしてデコレーションしようかと(このくらいなら頑張れそう)思いましたヨ〜

では良いクリスマスを

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ、最後にひとつだけ余談です

コレおさるのジョージのDVD「おさるのジョージ早くこいこいクリスマス」

コレ見るとクリスマスまでのワクワクが止まらないです

1時間ですがあっという間で何回見ても幸せな気分でいっぱいになります
園児や低学年にはめためたお勧めしちゃいます♡


それでは!良いクリスマスを〜


  


Posted by クランフィールド商会 at 19:20Comments(0)子供(幼児)のいる生活おやつの時間季節の暮らし

2020年12月19日

ブーランジェリーヨシオカ☆チョコレートシュトレン


↑サンヨネで見つけてしまいました
ブーランジュリーヨシオカのシュトレンです
黄色い包みと緑色の包みと黒い包みの3種ありました

黄色い包みの方は大きくて値段も高いので諦めが付いたのですが

緑色と黒色のシュトレンは小ぶりで頑張れば(何を?)手が出るお値段だったので(1800円)
どうしようか悩んだ挙句

たまたま一緒に夫がいたので買ってぇ〜と頼んだら買ってくれましたよビックリ

「いつも生活費は一体何処へ消えていくんだ」と言われたばかりだったのだが、さすがB型人間の夫!言ってみるものですね



大きさが小ぶりなので1日1センチ食べていくとあっという間に終わってしまいそうだったので(確か12センチくらいだったかな今となってはうろ覚えですが)

クリスマス10日前になるまで待ってから開けました


中には説明の紙が、こういうのが嬉しいですよね(期待が膨らみます)

クリスマスを迎えるまでの間ワクワクを添えてくれるシュトレンのドイツ文化がだんだん私も板についてきましたヨ〜
(子供の頃はパネトーネばかりだったのに今ではすっかりシュトレン派でございます)


ナッツがたっぷり切り心地はざっくりです
なかなか真っ直ぐ切るのが難しい
1センチじゃ切ってる時に割れそうでわれないギリギリかも(細かなカケラが少々でる感じ)

我が家は1cmカットを半ぶっこで夕食後に食べるのが定番

感想は、、、美味しい!!

高級な品のあるケーキ寄りのチョコレート菓子?!(たった少しでもケーキを食べたかの様な満足感)



甘さがしっかりあってスパイスもお酒っぽさも無い(多分入ってない)ので子供が食べるならコレがピッタリと思いました

そしてナッツがザクザクあってドライフルーツ少なめの、印象です

食べ心地はザクッとするけどしっとりも有りナッツがやってきてドライフルーツが効いていてそして、マジパンのしっとりというかネットリ甘い感じが良い仕事してるんですよ〜

マジパン単体では食べること滅多に無いし何とも思わないけれどシュトレンの中にマジパン入ってるとマジでマジパン凄いと尊敬してしまいます


シュトレンは発酵させて作る発酵菓子で
食べる時は真ん中から切って切り端をピッタリとくっつけて保管すると良い感じで発酵していくとのことで
味も最初と最後で違うと聞きます

私にはそんな微妙な変化は分かりませんスミマセンって感じですが
端から切って食べるのが楽ちんです!

珈琲、紅茶も良いけれどミルクたっぷりの熱々のカフェオレといただくのがこのシュトレンには合うな〜と思いました


シュトレンは作り手によってもパンっぽいものから焼き菓子ちっくなものやガツンと重いしっとりのものまで色々あって一概にシュトレンと言っても様々ですね〜


味に関しても
たまたまサンヨネでヨシオカさんのオーソドックスなシュトレンと抹茶味とチョコ味を見かけてシュトレンにもいろんな味があるんだ!と新たな発見でした

チョコ味のはヨシオカさんのこのチョコレートのシュトレンが初めてだったのですが

初めてのチョコ味シュトレンの率直な感想は
いっぱい具材の入ったガトーショコラの様だと思いました!

何故にケーキ屋のガトーショコラって何も具が入ってないのでしょうか?とふと思いました(ガトーショコラの厳格なルールがあるのですかねぇ)

逆にナッツがいっぱい入ってるガトーショコラがあったら買ってしまう気しかないです


それではまた!  


Posted by クランフィールド商会 at 07:39Comments(0)おやつの時間季節の暮らしお店情報

2020年11月17日

秋の味覚 柿 富士柿?!


秋の味覚のお福わけが飛び込んできました
新聞紙に一つ一つ包まれていて
初めて見た柿だったので備忘録です

柿といえば次郎柿!
それ以外の免疫がなかったので最初見た時はびっくりしました
写真じゃ伝わらないかとですが

おおきい!一体これはなんと言う柿なのか…
ふむふむ高さは9㎝…

お裾分けのお裾分けなので伝言ゲームのようでもはや名前はわからず

伝わってきた情報によると
愛媛からのお裾分けで
渋柿だけどアルコールで渋が抜いてあって甘いよ〜

との事でググりましたらおそらく富士柿だと思われます

渋柿と思いながら食べると不思議ですね
ボリューミーで剥きやすく食べやすい
渋みは微塵も感じられずむしろ感動の甘さでした

写真は最後の1つでかなりジュルくなってきたので夫用です

私は堅いカリカリ食感が好みなので、柿に関してはすぐに食べる派ですが、
柿はゆるゆるじゅるじゅるが好みの人もいて個々人の食べごろが存在して面白い!
うっかり柔らかくなってもうたっ!てなった所でしたが美味しくいただきました

それでは

  
タグ :富士柿


Posted by クランフィールド商会 at 15:35Comments(0)おやつの時間季節の暮らし

2020年06月06日

安礼郷(あれのさと)の三河八橋は今が旬?!


三河八橋はご存知ですか?
伊勢物語で在原業平が東下りの途中、三河八橋に立ち寄った時の「かきつばた」の歌が有名ですよね
伊勢物語の中で一番好きなシーンです!




実家で菖蒲の花が咲いていました!夕暮れですが雨でしっとりしていて趣があるなぁと思い写真をパチリ

菖蒲は今が見頃なんですねぇ

そういえば今年は引き篭もっていたのですっかり忘れてましたが
カキツバタの時期はとっくに過ぎてしまって
ますね、、、来年こそ知立の八橋かきつばた園にいきたなぁ〜

何はともあれ、桜よりも杜若・菖蒲、蓮などの水辺に咲く花が大好きな私にとって

この季節の定番のお菓子と言ったら
冒頭の安礼郷の三河八橋です

4月〜5・6月のしっとりした季節までが似合うと思うのです

ちょっとした挨拶やGW帰省時の手土産などや
地元ゆかりの三河に因んだお菓子なので遠方の方への贈り物にはピッタリ


↑これこれ このシンプルで品のあるパッケージのお陰でこのお菓子のファンなのですよ
はい、まさにパケ買いでございます


↑中の箱にも杜若が印刷されているのが嬉しい


↑ご存知の通り、子供の頃から1度はご家庭で目にしたことのある馴染みのお菓子。三河八橋
個包装にも杜若が印刷されていてこれまた嬉しいっ


そしてお菓子はと言うと言わずもがな
昔からの安定の美味しさで子供含め大抵の人に喜ばれる味です

あ、夏場は冷蔵庫保管で冷したのが美味しく食べる秘訣ですよ


↓連綿の書は見るだけでなぜか心落ち着くのは私だけでしょうか、、、

三河の国八橋といふ所にいたりぬ
そこを八橋といひけるは
水ゆく河のくもでなれば 橋を
八つ渡せるによりてなむ
八橋といひける


↑どうしても捨てられない包装の使い道は本のカバーになるのが常です


↑尾形光琳の燕子花(かきつばた)図屏風
切手は小さな芸術品だと思ってつい集めてしまいます

因みに

↑5000円札の裏側に描かれているのも、、、
国宝 尾形光琳作「燕子花図」です

安礼郷には三河八橋の他にも「ひくまの詩」の菓子もありますよね
地元、三河御津の浜のいにしえの景色が目に浮かぶような大好きな菓子です

安礼郷の菓子は昔から慣れ親しんだお菓子なので定番すぎますが、それ故に生活の中に根付いたなくてはならない菓子だなと思いました

どんだけ好きなんでしょう、、、
ははは。それでは失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 22:27Comments(0)おやつの時間季節の暮らしお店情報

2020年06月02日

らっきょうお日さま漬け その後の様子

みなさまごきげんよう

うっかりブログを放置してしまっている間も毎日見に来てくれていてビックリでございます

そして、おひさまらっきょうで検索してきてくれてありがとうございます

その後の様子をうっかり報告せずにいたので
どうなったのだろうかと気にしていますでしょうか?

2019年5月27日の記事のその後です
取り急ぎ写真を集めてみました

↑一年経った現在の様子 程よい酸味で甘酢漬けとなんら変わらない優しい味です

体感としてですが、お日様漬けは材料の配合の割合はそんなに気にしなくても失敗なくてちゃんと酸っぱくなってくれます

あ、オリというか濁りっぽいのが下のほうに沈んでいますが、つけてから割と早い段階で出てきてました

↓現在の様子 漬け汁の色が1年の貫禄を思わせるような(もともと茶色の砂糖を使ったのでわかりづらいですが)




↓5/25漬けた直後


↓5/26


↓5/30 (6日後)泡がぷくぷく出ている状態、さほど変わらず


↓6/2


↓6/8


2週間くらいで落ち着いて
ラッキョウは下の方へ移動
軽く酸味が出てきた感じです

つけてから1ヶ月で浸かった感がありましたので
カレーのお供に少しずつ食していました


うーん、半年くらいか忘れてしまいましたがその辺を目処に
食感は少し柔らかくなってきました

柔らかいと言っても歯切れの良いカリッと感が無くなってきた感じでしょうかね歯応えはちゃんとあります

1キロ分だと私1人と子供で、様子を見ながら食べてちょうど良い感じでした

今年もうかうかしていないで早いところつけなければ

それでは!


  


Posted by クランフィールド商会 at 11:25Comments(0)料理、パントリー季節の暮らし

2020年01月12日

消防出初式(令和2年1/11)に行ってきました・レポ

昨日、豊橋球場にて行われた豊橋市消防出初式に行ってきました

男の子には消防車が一堂に揃う出初式はテンション上がりますよ〜

はしご演技にも色んな技がある、、、

↓これが大の字、だったかな火の字に見える

↑福岡地区と大村地区の消防団のはしご演技
(時代劇に出てくるめ組を彷彿とさせる?!まさに北島三郎のイメージしか無かったですがイメージ通りの演技でした!)


↑消防署、消防団の他にデンソーと日東電工の消防車も

消防団の消防車には地区ごとに大きな数字がサイドに書いてあって(1〜8だったかな)子供はここに興味を示し、なるほど数字があるとなんかカッコいい!(写真がなくて残念)

↑消防車が一堂に並ぶとかなり圧巻でした
ライトが全てついてカッコいい(戦隊モノのロケのよう、、)


↑一斉放水は誰もいない後ろへ向かって行われました(ワクワクしていましたが遠くて残念)ま、そーですよね

↑30mも上がる大型の梯子車

↑始終、消防音楽隊の演奏で式を盛り上げてくれてBGMが生演奏だと雰囲気がいい

白い制服に白い楽器が素敵でした
威風堂々の演奏で子供が知ってる曲っ!と反応してました

↑幼稚園の鼓笛隊には可愛い〜!との声があがってました

式の最中は甘酒&おしぼりを客席に持ってきてくれて振る舞っていただきましたよ〜粋なサービスです

↑愛知県でたった1台しかない後方支援車
めっちゃんこでかくて1番に目をひいた消防車!

端折ると前線の後ろでオールマイティに活躍する車。横にスライドして中が広くなるとの事で親切に説明伺いました。初めて見て感動ものの消防車でしたよ


↑式の終わりには消防ふれあい広場と称して芝生広場で消防車両の展示、消防服を着ての記念撮影

普段見ることのできない消防車の中を全て開けて展示されていたのでとっても興味深かったです!機械道具好きには全てが魅力的(あー写真もっと撮ればよかったと少々後悔、初めて見る救助工作車の車内に興味が尽きなかった)

消防マニアと見られる小学生3人組男子が熱心に消防士さんに質問責めしてしていて君たち詳しいね〜とほっこりシーンも

そうそう、ホースの先に付けるノズルを持たせてもらいました!大きさと重さで実感が湧きましたよ。これにホースが付いて水圧がかかるとどんなに重くなるのか、、、

消防士さん方はとても親切に対応してくださって嬉しかったです

最後は綿菓子を貰ってルンルンで帰路につきました。綿菓子でつかみは完全にOK






ついでに木の橋まで足を伸ばしてきました。橋好きなもので、、

公園界隈の官公庁の人には当たり前の橋ですが、なかなか木の橋はありませんから

橋脚はコンクリートですが欄干は木でできています。人道橋ってのがいい感じ

朝倉川・城下橋とあります

豊橋公園は川沿いの雰囲気も良いですよね

そういえば、グッズやお菓子も販売してました!

これは豊橋限定クッキー


それでは、失礼


追記
どうしても後方支援車の迫力が忘れられなくて買ってしまいました〜

↓いすゞギガ拠点機能形成車

  


Posted by クランフィールド商会 at 10:54Comments(0)子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年12月30日

子供とワイワイ餅作り

お店で売っている鏡餅は外見がプラスチックなので、偽物感が漂ってどうもしっくりこず違和感を感じるのは私だけでしょうか、、、


幸い実家に自動の餅つき機が眠っていたので、一昨年から30日に餅をつくようになりました


↑作った鏡餅を飾りました
餅が小さいので1番上には金柑が我が家の定番です


面倒なイメージがありますが、前日にもち米を洗って置くだけで

あとは炊飯器で炊くようにスタートを押して1時間もかからないうちに出来上がります

出来立てはとにかく食べる
つきたてのお餅は何と合わせて食べても美味しい
取り敢えず大根おろし、きな粉、砂糖醤油

そして私はその傍らで鏡餅と丸餅をせっせと丸める

んん?丸餅というよりお団子になってしまった!!


昨年まではのし餅用のポリ袋に入れていたが(熱々をプラスチックに入れるのが)少々違和感を覚え
今年はそば打ちの台の上で丸餅を整形しようと決めていました

しかし途中で丸餅じゃなくてもいいんじゃないかと気がつき路線変更(気づくのが遅いというより途中で気付いて良かった!)



子供用に一口サイズと、あられようのちっちゃ〜くしたやつと、好きなサイズに切った餅

つきたては熱々で整形が大変だけど綺麗にまとまるが、時間が経つと火傷はしないが乾いてきて整形してもボソボソして難しい

そんな餅を子供は粘土細工のようにペッタンペッタンとやって遊んでいるのか手伝ってくれているのか、、、



こんな感じの鏡餅になりました!
和菓子屋で売ってるとてつもなく立派な鏡餅にも憧れますが狭い我が家にはちょうど良いサイズ

やはり手作りはいびつだけど雰囲気があって好きなんですよねぇ、まさに自己満足です


実家用には普通の感じのこちら
これは粉をつけないでぇ!と釘を刺され粉だらけの餅とは正反対に艶々の餅が出来ました

子供と一緒に餅米からお餅ができて食べるまでを体験できるのでこれが嬉しくて

お餅と格闘するのがおままごとのように遊んでいるみたいで年に一度だけの餅作りでした


餅つき機眠らして置くのは勿体ないですよ〜

では失礼
  
タグ :手作り鏡餅


Posted by クランフィールド商会 at 16:51Comments(0)子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年12月25日

浜松文明堂アウトレット工場直売店

メリークリスマス!

我が家は平穏なな日常のクリスマスです。あと数年したらクリスマスパーティーとかするようになるのでしょうか、、、まだ子供はプレゼントを貰うだけと思っているのでプレゼントを貰いルンルンしています

世間とは一足早く年始の挨拶用にカステラを求めに浜松文明堂の工場直売店まで行ってきました


まずはアウトレット品の五三焼きをゲットです
平日のせいかアウトレットコーナーは品揃えがとっても充実しておりましたよ
しかしお店の中はお客さんでいっぱいでした

お店は例えるならお亀堂の小池の工場直売店のような感じでしょうか
工場直売の雰囲気がなんか好きなんですよねぇ構えすぎてないと言うか、、

メインの通りから一本入った所にありますが駐車場は広いです


アウトレット以外のものもちゃんとありますよ
好きなカステラを組み合わせて包んで頂けるので私は浜松の文明堂ならではの五三焼と静岡茶カステラをチョイス
干支の掛け紙をして頂きました


↑下の三品はおまけで貰いました!気前が良すぎて嬉しい


通常の品のカステラは賞味期限が20日間程ありますがアウトレットは短いのですぐに頂きました

縦に切り落としてありでかい
卵が多く使われているので黄色味が強い、卵の香りもふんわりします。そしてしっとり感も強い。ザラメもちゃんとついている。


毎年年末に悩みまくる年始の挨拶の品を早々に支度でき気分が軽いです

同じ地元の人に地元の品では、、、と少し足を伸ばして浜松まで行きましたが(こーゆーときだけフットワークが軽い)

自分がもらっても嬉しいカステラは定番というかベタですが

素朴で添加物は入っていないし子供から年配の方までみーんな好きですよねぇ

カステラのそんなところが安心して贈り物にできる懐の深いお菓子だなと思います


では失礼します  


Posted by クランフィールド商会 at 22:41Comments(0)おやつの時間季節の暮らしお店情報