2020年12月07日
サンヨネ☆3種のシーフードピッツァ☆

最近やけにサンヨネのハートのマークの商品が多くなったなぁーと感じるのは私だけでしょうか
はいご存知の通り私サンヨネのファンでございます
添加物を気にして買い物をすると
あれもダメこれもダメとどこかで妥協せざるを得ない事が多々あるのですが
サンヨネは行くたびに新しい発見があり気分が上がります
岡崎や浜松の知り合いには豊橋市はサンヨネやあつみがあるから羨ましいと言われます
生まれも育ちも東三河の私からしたらこの環境はごく当たり前なのだけれど、全然違うらしいですよ〜
東三河人は恵まれているそうですよ♪
と言うことで、地元スーパーで買えるお気に入り商品をこれからも紹介していこうと思った次第です
…………………………………………………

サンヨネの
「3種のシーフードピッツァ」
サンヨネのハートのマークがあるとつい足を止めて見てしまいます
今更ですがこれは冷凍ピザです
サンヨネのピザと言えば
お惣菜売り場で売ってる手作りピザが好きで
その中でも私はシーフードピザを見かけるとついつい立ち止まってしまいます
普段は冷凍食品を滅多に買わないのですが
たまたま今回は家族で立ち寄ったので
いつも自分では買わないイレギュラーな物がカゴに投入されて行く訳です
で、息子と夫の情意投合でこのピザをゲットしたという

トマトソースとバジルペースト、魚介3種はある意味加工品なのでそれ以上詳しいことや産地は分かりませんが
そんなに気にしてもノイローゼになってしまいますので気にしない気にしない
値段は398円

開封時にモッツァレラのスライスがドーンと4枚あるのは見た目が可愛くてシュレッドチーズじゃない所が新鮮な喜び
色合いも綺麗!

自然な美味しさといいますか
味が濃くないのが良いです
モッツァレラとトマトソースは優しい味で
ジェノバソース?とトマトソースがフレッシュなジューシーさがしました
私見ですがニンニクの香りがふわっとしたのできっとどこかバジルペーストの中に含まれているのかな???
食べた後もおいしかったね〜と感想が相次ぎ家族の評判が良い!
出来合いと違ってたまには冷凍もいいですね
もっともっと食べたくなる品のある味でした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから脇道に、、、サンヨネ番外編
サンヨネ東店で絶対買ってしまう
それは
岩本のたまごボーロ!!
昔から変わらない昭和のパッケージ
なんと言っても味がピカイチ!
よく見かける似たようなのと比べても食感とか風味が違う!
たまごボーロされどたまごボーロです
私はたまごボーロはこれ一択です〜

息子はサンヨネ=マジョレットミニカーの公式が出来上がっていますので義務のように毎回買っています
トミカと違って何が置いてあるか分からない楽しさがあるんですよね〜
今回はゼブラ柄のランドローバーのディフェンダーをゲットしていました(勿論お小遣いで)
どんだけミニカーやねん!

ミニカーの数でサンヨネに行った数が分かるという
サイドミラーが付いているか否かでだいたいトミカと区別出来ます
それでは失礼
2020年12月03日
和くるみ(鬼くるみ)は見た目は悪いが中身は小粒で美味しい!

↑日本でよく生えているクルミはこの鬼くるみ
鬼くるみの名は知っていても実際にクルミの実というか種子?を見るのは初めてでした
子供の頃TVを見ながら付属のハートの形をした剥き器でこじ開けて食べていたあのカリフォルニアのクルミと全然違う容姿と中身
そしてその硬さも桁違いでした!
しかし中身はというと見た目が可愛いくてナッツもコロンとしていて味も良く
こんなに素敵な食べ物を今まで知らなかったなんて!と思いここで紹介を

↑R151をどんどん長野方面へ行った道の駅「信州新野千石平」で買いました
コレ半分っこしたので実際は倍入ってます
(30個以上だったので少なくとも60個は)
初めて見た鬼クルミでしたので見た目が大丈夫かなという第一印象でしたが
ここ何年もめっきり殻つき胡桃を見なくなって久しいので、即買いでした
問題はどうやって剥くのか
まづは手っ取り早い方法をと思い

我が家のいつもの銀杏割りセット(石と極小金槌)を持ち出すもびくともせず
大きなペンチも意味もなく絶対自信のあったど重たい金槌でドカドカしてなんとか三個割った所でうるさいとクレームそして力尽きました(噂通りの硬さ)
次は殻を焼くと隙間が開くので剥きやすいとの情報通りに

フライパンで炒っていたら気持ち隙間が出来てきました
次はバターナイフでこじ開けるとの情報で
何個かやった所で、隙間が狭すぎるものはバターナイフが入らなくて
なんだかんだと結果ディナーナイフが1番剥きやすかったです

コツはナイフを隙間に入れて左右にこじたい所をこじても硬くてナイフが壊れるだけなので
そのまま奥にナイフを押し込んでクサビを打つみたいにするとパキッと気持ち良い音で割れてくれます
(この気持ちよさは生牡蠣が綺麗に剥けた時と同じくらいカモ)
今までの知ってるクルミと全然違う中身に驚きでした
めっちゃ可愛いプリッとした肉厚の殻とコロンとしたクルミ
昔からクルミのあのリアス式海岸の様な入り組んだ感じが脳味噌みたいと思っていたのですが
この鬼クルミの殻の内側はハートの形に見えないですか?
それから中身は心臓のような形に見えません??

ハートの殻に心臓が入っている…
いやぁ見た目で判断してはいけませんですね
見た目が怪しすぎたのでこのギャップに萌えました〜
肝心の味ですが渋皮?がえぐみが少なくてクルミもマイルドな味わいで美味しいです
渋皮は酸化を防いでくれる役割と
種子に含まれる毒性を相殺してくれるのもあって私は渋川ごと食べる派ですが
渋皮は簡単に剥がれてしまいます
輸入ものの時間をかけてやってくるクルミは酸化してしまっていないか心配ですが
国産のクルミは食べたい時に割って食べられるという安心材料も含めて
鬼くるみ大好きになりましたよ
それでは

2020年12月01日
IKEAのまな板をDIYで使いやすく♪ゴムの木のまな板
消毒は熱湯処理派?なので私は木のまな板をつかっています
(プラスチックのまな板はついうっかり熱湯をかけてしまって歪ませた事が何度か…)
我が家には檜と銀杏のがありますがどちらも刃あたりが柔らかなのですぐメンテが必要になってしまって(涙)
も少し硬い素材が良いなとつくづく思っていたのですよ〜

そしたらずっと探していたのにぴったりなまな板をIKEAで見つけました
思いもよらず何年か越しにようやく出会えました〜
それは
昔読んだ料理家の有元葉子さんの本に載っていて憧れていたゴムの木のものです
有元葉子さんの使ってるものは正方形なんです
もちろんこのIKEAのは大き過ぎて、、カットする事を前提に買いました。

↑IKEAのまな板1枚ではずっしりとかなり重い
横45㎝×縦28㎝のまな板から
28㎝×28㎝の正方形が欲しいわけです
残りは、丸穴の位置を気にして2つにカット
使ってみたら…
主力になるはずだった大サイズ28㎝角でしたが、丸穴の中サイズの方が手軽に使えて使用頻度が高いという
大っきいのはキャベツや白菜などの大物には便利ですが少々重いのが難かな、、、それでもじっくり料理の夕食時は安定の使いやすさです
思った通り、刃の当たりは檜より硬くてなかなか良い感じです。

↑私が以前使っていた四万十檜のまな板より一回り大きくて厚みもある28㎝角は万能かも
中サイズはフルーツを筆頭にわりかし何でもいけてしまう
そして小さく軽いので取り回しが楽でめっちゃ即戦力です
ミニミニサイズも薬味用と決めてニンニクをカットするのに躊躇なく使えて便利です
実は有元さんのブランド(ラバーゼ)で正方形のゴムの木のまな板があるのですがとてもじゃ無いけど手が届かないお値段します
IKEAのは1000円でしたよ〜
実家でも同じ物を買って使っていたのですがかれこれ2ヶ月以上は経つでしょうか

↑とうとう
重すぎて使い勝手が悪すぎるもんで全然手に取る気にならないから、あんたのみたいに切って欲しい!との依頼が
確かに1枚ではかなり重い…
大きいし洗うのも大変
大きなものを切るときは正方形のまな板を横に2枚並べて使えば良いと有元葉子さんの本(確か、ためない暮らしだったかな)に書いてあったのを覚えています
2分割すれば、まさに!
大きく使いたい時は並べれば解決しますよね〜
それでは!
(プラスチックのまな板はついうっかり熱湯をかけてしまって歪ませた事が何度か…)
我が家には檜と銀杏のがありますがどちらも刃あたりが柔らかなのですぐメンテが必要になってしまって(涙)
も少し硬い素材が良いなとつくづく思っていたのですよ〜

そしたらずっと探していたのにぴったりなまな板をIKEAで見つけました
思いもよらず何年か越しにようやく出会えました〜
それは
昔読んだ料理家の有元葉子さんの本に載っていて憧れていたゴムの木のものです
有元葉子さんの使ってるものは正方形なんです
もちろんこのIKEAのは大き過ぎて、、カットする事を前提に買いました。

↑IKEAのまな板1枚ではずっしりとかなり重い
横45㎝×縦28㎝のまな板から
28㎝×28㎝の正方形が欲しいわけです
残りは、丸穴の位置を気にして2つにカット
使ってみたら…
主力になるはずだった大サイズ28㎝角でしたが、丸穴の中サイズの方が手軽に使えて使用頻度が高いという
大っきいのはキャベツや白菜などの大物には便利ですが少々重いのが難かな、、、それでもじっくり料理の夕食時は安定の使いやすさです
思った通り、刃の当たりは檜より硬くてなかなか良い感じです。

↑私が以前使っていた四万十檜のまな板より一回り大きくて厚みもある28㎝角は万能かも
中サイズはフルーツを筆頭にわりかし何でもいけてしまう
そして小さく軽いので取り回しが楽でめっちゃ即戦力です
ミニミニサイズも薬味用と決めてニンニクをカットするのに躊躇なく使えて便利です
実は有元さんのブランド(ラバーゼ)で正方形のゴムの木のまな板があるのですがとてもじゃ無いけど手が届かないお値段します
IKEAのは1000円でしたよ〜
実家でも同じ物を買って使っていたのですがかれこれ2ヶ月以上は経つでしょうか

↑とうとう
重すぎて使い勝手が悪すぎるもんで全然手に取る気にならないから、あんたのみたいに切って欲しい!との依頼が
確かに1枚ではかなり重い…
大きいし洗うのも大変
大きなものを切るときは正方形のまな板を横に2枚並べて使えば良いと有元葉子さんの本(確か、ためない暮らしだったかな)に書いてあったのを覚えています
2分割すれば、まさに!
大きく使いたい時は並べれば解決しますよね〜
それでは!
2020年11月25日
なめ茸は手作りが簡単♪瓶の味が再現できる!
あの瓶に入っている「なめ茸」あれが簡単に作れるなんて知った時は目から鱗でした
子供の頃から家では普通に瓶に入ったなめ茸が常備されており、まさにそれは買うものでした。
自分で食卓を管轄するようになってから疑問に思ったよね「あれ?これってえのきだけだよね、自分で作れるんじゃね??」と。
そうなんです!ナメコじゃなくてエノキ… えのきがあれば作れるんです
(あれ、そんなの当たり前?いやぁ私は料理が不得手なので作れると知った時には本当概念が覆されましたよ〜)
レシピと言えないレシピをメモします

材料は、えのき200gを1袋
(他にきのこがあれば椎茸とかシメジを適当に追加してもえのきだけでもok)
酒、醤油、味醂を各大さじ2杯
お酢を大さじ半分
鍋に調味料ときのこをいれて火を通すだけです
お酢は好みで入れても入れなくても
酒も入れなくても水でも
醤油は代わりに麺つゆなんかを使っても
味付けは割と適当でもほぼほぼ失敗なしです

きのこからかなり水分が出るのでわりかし少ない水分量でもできますが少なく感じたら水を足して様子を見て下さい

火にかけるとかさが減ってくたっとなってきます
だいたい4〜5分も煮たら火が通ります
今回は目を離した隙に焦げる寸前でしたっ(汗
水分がもっと残ってて冷めるとあの瓶のように煮汁もプルンプルンになります
ご飯のお供は定番ですが、大根おろしともあいますよね。私はざる蕎麦の薬味におろし大根と一緒にトッピングするのが好きです

だいたい蕎麦ちょこ一杯程の量ができます
簡単なのでお試しあれ
それでは
子供の頃から家では普通に瓶に入ったなめ茸が常備されており、まさにそれは買うものでした。
自分で食卓を管轄するようになってから疑問に思ったよね「あれ?これってえのきだけだよね、自分で作れるんじゃね??」と。
そうなんです!ナメコじゃなくてエノキ… えのきがあれば作れるんです
(あれ、そんなの当たり前?いやぁ私は料理が不得手なので作れると知った時には本当概念が覆されましたよ〜)
レシピと言えないレシピをメモします

材料は、えのき200gを1袋
(他にきのこがあれば椎茸とかシメジを適当に追加してもえのきだけでもok)
酒、醤油、味醂を各大さじ2杯
お酢を大さじ半分
鍋に調味料ときのこをいれて火を通すだけです
お酢は好みで入れても入れなくても
酒も入れなくても水でも
醤油は代わりに麺つゆなんかを使っても
味付けは割と適当でもほぼほぼ失敗なしです

きのこからかなり水分が出るのでわりかし少ない水分量でもできますが少なく感じたら水を足して様子を見て下さい

火にかけるとかさが減ってくたっとなってきます
だいたい4〜5分も煮たら火が通ります
今回は目を離した隙に焦げる寸前でしたっ(汗
水分がもっと残ってて冷めるとあの瓶のように煮汁もプルンプルンになります
ご飯のお供は定番ですが、大根おろしともあいますよね。私はざる蕎麦の薬味におろし大根と一緒にトッピングするのが好きです

だいたい蕎麦ちょこ一杯程の量ができます
簡単なのでお試しあれ
それでは
2020年11月21日
蜜蝋ラップはプレゼントに良いかも〜
蜜蝋ラップってごぞんじですか?
私は、数年前にTV「世界は欲しいモノにあふれてる」のニュージーランドの回で蜜蝋ラップを作ってるのを見て以来ずっと気になってました
平たくいえば蜜蝋が塗ってある布で、何度も洗って使えるラップのようなものです。

かれこれ半年以上使ってますがなかなか良いですよ〜


蜜蝋ラップの華やかな模様を冷蔵庫の中に見つけるだけで気分が良いです
そして何より罪悪感が無くなりました!
使い捨てのラップの時は使うたびに気持ちが少し沈むのを見て見ぬふりしていたので、、
お陰で使い捨てのラップはかなり消費量が減りました

蜜蝋ですからお湯だと溶けてしまうので水洗いが原則です
なので、包むものは基本的にサッと水で洗い流せるものに限定されます
主には果物を包んでますが
保存容器に入らなかったサラダに使っても遜色ないです

ちょっとこれ決して安くはないのでなかなか買うのに躊躇しましたが、思い切って買ってよかったと思います
(いつかは手作りで蜜蝋ラップ作って見たいです)
今ではネットで色んなメーカーの蜜蝋ラップが買えます
大体3枚セットで2000円前後でしょうか

試して見たいけど買うにはちょっとと言う価格帯がプレゼントにぴったりと思うのは私だけでしょうか?
パッケージも可愛いし、好みの模様をチョイスしたら喜ばれるんじゃないですか〜


↑私が購入したのはコレ
大中小の3サイズ入りです
今のところ中サイズが1番色々と使えたのでリピートするなら私は中サイズかな
それでは!
私は、数年前にTV「世界は欲しいモノにあふれてる」のニュージーランドの回で蜜蝋ラップを作ってるのを見て以来ずっと気になってました
平たくいえば蜜蝋が塗ってある布で、何度も洗って使えるラップのようなものです。

かれこれ半年以上使ってますがなかなか良いですよ〜


蜜蝋ラップの華やかな模様を冷蔵庫の中に見つけるだけで気分が良いです
そして何より罪悪感が無くなりました!
使い捨てのラップの時は使うたびに気持ちが少し沈むのを見て見ぬふりしていたので、、
お陰で使い捨てのラップはかなり消費量が減りました

蜜蝋ですからお湯だと溶けてしまうので水洗いが原則です
なので、包むものは基本的にサッと水で洗い流せるものに限定されます
主には果物を包んでますが
保存容器に入らなかったサラダに使っても遜色ないです

ちょっとこれ決して安くはないのでなかなか買うのに躊躇しましたが、思い切って買ってよかったと思います
(いつかは手作りで蜜蝋ラップ作って見たいです)
今ではネットで色んなメーカーの蜜蝋ラップが買えます
大体3枚セットで2000円前後でしょうか

試して見たいけど買うにはちょっとと言う価格帯がプレゼントにぴったりと思うのは私だけでしょうか?
パッケージも可愛いし、好みの模様をチョイスしたら喜ばれるんじゃないですか〜


↑私が購入したのはコレ
大中小の3サイズ入りです
今のところ中サイズが1番色々と使えたのでリピートするなら私は中サイズかな
それでは!
2020年06月04日
サンヨネでパルメザンパウダー買った件
ごきげんよう
ちょっとそこのチーズ好きの奥さん聞いてください
めためたオススメの商品を紹介します!
パルメザンチーズって(パルミジャーノ・レッジャーノとは違うものですが)
どこかのパスタ屋さんの様に大きなブロックになってるのを食べる時に好きなだけおろして使いたいのですが
そんな夢のような事は家庭では出来ず、我が家はクラフトの粉チーズ愛用しています
しかし安い時に300円で買っているのですが内容量は80g、、、
けちりけちり使うのですがすぐに終わってしまうんですよね
ところが
ある日サンヨネ東店で粉チーズがどーんと売ってました
ので即買いです
何故ってあなた
500グラムで498円ですよ
100グラム=100円てめっちゃ安く無いですか???

と言うわけで我が家は
チーズは好きなだけかけて良いぞのおふれが出ています
サラダにドバッとかけていつものサラダがリッチになりました
チャオスパにもいっぱいかけられる幸せ

封を切ってクラフトの空容器に移し替えて残りは冷凍庫へ

冷凍したら少々チーズが固まったが、スリコギでぶっ叩いたら元通り粉砕しました

セルロースなどの添加物が一切入っていなかったのが買う決め手になりました
要するに少々チーズが固まってしまうのはいたしかたあるまい
チーズの味はといいますと
塩味はからすぎず薄すぎずちょうど良い
クラフトの粉チーズに比べて
かなりしっとりしています
おろしたてのような味わいです
なので熱で溶けやすくトローとしますので熱々料理にもバッチリですよ
これは突発的に売っていた模様なのでまたいつかお目にかかった時が買い時ですよ〜
以上報告終わり
ちょっとそこのチーズ好きの奥さん聞いてください
めためたオススメの商品を紹介します!
パルメザンチーズって(パルミジャーノ・レッジャーノとは違うものですが)
どこかのパスタ屋さんの様に大きなブロックになってるのを食べる時に好きなだけおろして使いたいのですが
そんな夢のような事は家庭では出来ず、我が家はクラフトの粉チーズ愛用しています
しかし安い時に300円で買っているのですが内容量は80g、、、
けちりけちり使うのですがすぐに終わってしまうんですよね
ところが
ある日サンヨネ東店で粉チーズがどーんと売ってました
ので即買いです
何故ってあなた
500グラムで498円ですよ
100グラム=100円てめっちゃ安く無いですか???

と言うわけで我が家は
チーズは好きなだけかけて良いぞのおふれが出ています
サラダにドバッとかけていつものサラダがリッチになりました
チャオスパにもいっぱいかけられる幸せ

封を切ってクラフトの空容器に移し替えて残りは冷凍庫へ

冷凍したら少々チーズが固まったが、スリコギでぶっ叩いたら元通り粉砕しました

セルロースなどの添加物が一切入っていなかったのが買う決め手になりました
要するに少々チーズが固まってしまうのはいたしかたあるまい
チーズの味はといいますと
塩味はからすぎず薄すぎずちょうど良い
クラフトの粉チーズに比べて
かなりしっとりしています
おろしたてのような味わいです
なので熱で溶けやすくトローとしますので熱々料理にもバッチリですよ
これは突発的に売っていた模様なのでまたいつかお目にかかった時が買い時ですよ〜
以上報告終わり
2020年06月02日
らっきょうお日さま漬け その後の様子
みなさまごきげんよう
うっかりブログを放置してしまっている間も毎日見に来てくれていてビックリでございます
そして、おひさまらっきょうで検索してきてくれてありがとうございます
その後の様子をうっかり報告せずにいたので
どうなったのだろうかと気にしていますでしょうか?
2019年5月27日の記事のその後です
取り急ぎ写真を集めてみました

↑一年経った現在の様子 程よい酸味で甘酢漬けとなんら変わらない優しい味です
体感としてですが、お日様漬けは材料の配合の割合はそんなに気にしなくても失敗なくてちゃんと酸っぱくなってくれます
あ、オリというか濁りっぽいのが下のほうに沈んでいますが、つけてから割と早い段階で出てきてました
↓現在の様子 漬け汁の色が1年の貫禄を思わせるような(もともと茶色の砂糖を使ったのでわかりづらいですが)

↓5/25漬けた直後

↓5/26

↓5/30 (6日後)泡がぷくぷく出ている状態、さほど変わらず

↓6/2

↓6/8

2週間くらいで落ち着いて
ラッキョウは下の方へ移動
軽く酸味が出てきた感じです
つけてから1ヶ月で浸かった感がありましたので
カレーのお供に少しずつ食していました
うーん、半年くらいか忘れてしまいましたがその辺を目処に
食感は少し柔らかくなってきました
柔らかいと言っても歯切れの良いカリッと感が無くなってきた感じでしょうかね歯応えはちゃんとあります
1キロ分だと私1人と子供で、様子を見ながら食べてちょうど良い感じでした
今年もうかうかしていないで早いところつけなければ
それでは!
うっかりブログを放置してしまっている間も毎日見に来てくれていてビックリでございます
そして、おひさまらっきょうで検索してきてくれてありがとうございます
その後の様子をうっかり報告せずにいたので
どうなったのだろうかと気にしていますでしょうか?
2019年5月27日の記事のその後です
取り急ぎ写真を集めてみました

↑一年経った現在の様子 程よい酸味で甘酢漬けとなんら変わらない優しい味です
体感としてですが、お日様漬けは材料の配合の割合はそんなに気にしなくても失敗なくてちゃんと酸っぱくなってくれます
あ、オリというか濁りっぽいのが下のほうに沈んでいますが、つけてから割と早い段階で出てきてました
↓現在の様子 漬け汁の色が1年の貫禄を思わせるような(もともと茶色の砂糖を使ったのでわかりづらいですが)

↓5/25漬けた直後

↓5/26

↓5/30 (6日後)泡がぷくぷく出ている状態、さほど変わらず

↓6/2

↓6/8

2週間くらいで落ち着いて
ラッキョウは下の方へ移動
軽く酸味が出てきた感じです
つけてから1ヶ月で浸かった感がありましたので
カレーのお供に少しずつ食していました
うーん、半年くらいか忘れてしまいましたがその辺を目処に
食感は少し柔らかくなってきました
柔らかいと言っても歯切れの良いカリッと感が無くなってきた感じでしょうかね歯応えはちゃんとあります
1キロ分だと私1人と子供で、様子を見ながら食べてちょうど良い感じでした
今年もうかうかしていないで早いところつけなければ
それでは!
2019年12月14日
ゆで卵のおいしい食べ方
突然ですがゆで卵どうやって食べてますか?
喫茶店のモーニング
子供の頃、家族でよく日曜日に行ってました
決まってゆで卵が付いてきたのですが
大抵は固茹なのと、剥いた卵を丸かじりっていうのがどうも苦手で、、
10年いやもっと前か、お気に入りの喫茶店(その時はカフェという認識が全くなし)ブラッセに行くと度々見かける御年配のマダムがいて
赤いオープンカーに犬を乗せたマダムはオーナーの風貌であまりにかっこよくて、いつもつい見惚れてしまう。
そこで目撃!ゆで卵の食べ方がちがうっ!

お皿に乗ったゆで卵の中身をスプーンですくって食べている、、、それが至極当たり前のように自然な仕草でスプーンを口に運んでいる、、
目から鱗!カルチャーショックでしたよ〜
こんな食べ方をしている人は現実に今まで見た事もなかったのですから
そんな異次元の光景を目撃して以来、茹で卵はスプーンで食べるのを真似するように
丸かじりより格段に食べやすい!(気持ち的な問題)
お陰で茹で卵が食べられるようになりました

ヨーロッパでは卵の殻をいかに散らかさずに食べるのかがマナーであるという、、、
ある時、TVでベニシアさんがゆで卵をエッグスタンドに乗せていて
そうか欧米ではエッグスタンドを使いスプーンで食べる文化があるんだなとフムフム

ベニシアさんはかなりトロトロのゆで卵の上だけ殻を取り、中身を掻き回して塩をパラリとして、縦長に切ったトーストを卵に潜らせていました
イギリスで定番の食べ方でエッグ&ソルジャーと言います

これ真似するしかないやつでしょ絶対美味しいやつやん、、、
そんな訳でエッグスタンドを入手
お皿の上と比べエッグスタンドは卵を固定してくれるので食べやすさが全然違います!
スプーンで食べるなら固茹では慣れるまで結構難しいですが、エッグスタンドに乗っているならば逆にトロトロの半熟卵でも食べやすいです

↑子供も上手に食べてます
この半熟卵で食べるのは理にかなっているのですよ
たまごの白身には外敵から卵の中身を守るために外敵をやっつける溶菌作用のリゾチームがあるので良く火を通した方が良い
黄身は栄養がたっぷり、しかし火を通すと失われてしまう栄養もあるので逆に出来るだけ火を通さないほうが良い

つまり白身はよく火を通して黄身はあまり火を通さずに食べるのが1番です
例えば半熟の目玉焼きや温泉卵、ポーチドエッグ、昔からの美味しい食べ方は自然と理にかなっているんですねぇ
そんないつもの卵料理を格上げするアイテムを1つ紹介します、、、トリュフ塩です
ゆで卵や目玉焼きにパラリとするだけでいつもより満足感が違うのは私だけだろうか
和からいきなり洋に変身します

↑ これはビオあつみで入手 確か1200円位だったかな かなり小さな瓶に入ってます
ゲランドの塩にフリーズドライのイタリア産の黒トリュフが入っていますよ

私はゆで卵のあの独特の香りが苦手なのだけど、これをかけるとそんなに気にならなくなります
お肉料理も魔法の一振りでいつもと違う
普段のゆで卵がエッグスタンドとトリュフ塩で一段と美味しくなる紹介でした!
また今日もながくなってしまった、、、
最後に一つだけ
ゆで卵には小さめサイズのスプーンが合うなと思い唯一のシルバープレートのコーヒースプーンを使ったら一瞬にして変色しました(涙)
←水分と硫化水素によって硫化したためで
銀食器の中でもゆで卵用のスプーンは銀ではなくてシェルで出来ている理由はそのためだという、、、
選ぶスプーンには御注意下さいネ
喫茶店のモーニング
子供の頃、家族でよく日曜日に行ってました
決まってゆで卵が付いてきたのですが
大抵は固茹なのと、剥いた卵を丸かじりっていうのがどうも苦手で、、
10年いやもっと前か、お気に入りの喫茶店(その時はカフェという認識が全くなし)ブラッセに行くと度々見かける御年配のマダムがいて
赤いオープンカーに犬を乗せたマダムはオーナーの風貌であまりにかっこよくて、いつもつい見惚れてしまう。
そこで目撃!ゆで卵の食べ方がちがうっ!

お皿に乗ったゆで卵の中身をスプーンですくって食べている、、、それが至極当たり前のように自然な仕草でスプーンを口に運んでいる、、
目から鱗!カルチャーショックでしたよ〜
こんな食べ方をしている人は現実に今まで見た事もなかったのですから
そんな異次元の光景を目撃して以来、茹で卵はスプーンで食べるのを真似するように
丸かじりより格段に食べやすい!(気持ち的な問題)
お陰で茹で卵が食べられるようになりました

ヨーロッパでは卵の殻をいかに散らかさずに食べるのかがマナーであるという、、、
ある時、TVでベニシアさんがゆで卵をエッグスタンドに乗せていて
そうか欧米ではエッグスタンドを使いスプーンで食べる文化があるんだなとフムフム

ベニシアさんはかなりトロトロのゆで卵の上だけ殻を取り、中身を掻き回して塩をパラリとして、縦長に切ったトーストを卵に潜らせていました
イギリスで定番の食べ方でエッグ&ソルジャーと言います

これ真似するしかないやつでしょ絶対美味しいやつやん、、、
そんな訳でエッグスタンドを入手
お皿の上と比べエッグスタンドは卵を固定してくれるので食べやすさが全然違います!
スプーンで食べるなら固茹では慣れるまで結構難しいですが、エッグスタンドに乗っているならば逆にトロトロの半熟卵でも食べやすいです

↑子供も上手に食べてます
この半熟卵で食べるのは理にかなっているのですよ
たまごの白身には外敵から卵の中身を守るために外敵をやっつける溶菌作用のリゾチームがあるので良く火を通した方が良い
黄身は栄養がたっぷり、しかし火を通すと失われてしまう栄養もあるので逆に出来るだけ火を通さないほうが良い

つまり白身はよく火を通して黄身はあまり火を通さずに食べるのが1番です
例えば半熟の目玉焼きや温泉卵、ポーチドエッグ、昔からの美味しい食べ方は自然と理にかなっているんですねぇ
そんないつもの卵料理を格上げするアイテムを1つ紹介します、、、トリュフ塩です
ゆで卵や目玉焼きにパラリとするだけでいつもより満足感が違うのは私だけだろうか
和からいきなり洋に変身します

↑ これはビオあつみで入手 確か1200円位だったかな かなり小さな瓶に入ってます
ゲランドの塩にフリーズドライのイタリア産の黒トリュフが入っていますよ

私はゆで卵のあの独特の香りが苦手なのだけど、これをかけるとそんなに気にならなくなります
お肉料理も魔法の一振りでいつもと違う
普段のゆで卵がエッグスタンドとトリュフ塩で一段と美味しくなる紹介でした!
また今日もながくなってしまった、、、
最後に一つだけ
ゆで卵には小さめサイズのスプーンが合うなと思い唯一のシルバープレートのコーヒースプーンを使ったら一瞬にして変色しました(涙)
←水分と硫化水素によって硫化したためで
銀食器の中でもゆで卵用のスプーンは銀ではなくてシェルで出来ている理由はそのためだという、、、
選ぶスプーンには御注意下さいネ
2019年12月13日
マヨネーズ無しで作るポテトサラダ
好き嫌いの多い子供ですが、ポテトサラダは食べてくれるので(レーズンが入っていれば)
息子用にアトピー仕様のマヨネーズを使わないポテトサラダを作りました
アトピーには不飽和脂肪酸たっぷりの植物油は厳禁ですからねぇマヨネーズは出来るだけ控えています

マヨネーズをヨーグルトに置き換えるだけ

↑ヨーグルトはコックリして(つなぎとしての役割)いるものを。シャバいのは水切りをしてから

まず、茹でたポテトにはお酢と(ヨーグルトの酸味もあるので加減しながら)砂糖、塩で味付けをしておいてからいつものポテサラと同じように馴染みの材料を合わせます
ヨーグルトで調整してできあがりです

うっかり胡椒を入れてしまい、辛いと言って食べてくれないことが度々ありますので
大人用には皿に盛ってから粗挽き胡椒を挽くのが良いです
↓有り合わせの材料のぬか漬け人参、りんごとレーズンのポテトサラダです

小岩井のヨーグルトはトロッとしているので食べる時は器に注ぎ入れています。
すると最初は緩いけど終わりかけになるとかなり濃厚になってくるので、そこを使うのが楽チンで良いです
所でじゃがいもは界面活性作用のあるサポニンが含まれているので、7〜8歳位迄の子供とくにアトピーっ子にはあんまり食べさせないようにご注意です
では失礼
息子用にアトピー仕様のマヨネーズを使わないポテトサラダを作りました
アトピーには不飽和脂肪酸たっぷりの植物油は厳禁ですからねぇマヨネーズは出来るだけ控えています

マヨネーズをヨーグルトに置き換えるだけ

↑ヨーグルトはコックリして(つなぎとしての役割)いるものを。シャバいのは水切りをしてから

まず、茹でたポテトにはお酢と(ヨーグルトの酸味もあるので加減しながら)砂糖、塩で味付けをしておいてからいつものポテサラと同じように馴染みの材料を合わせます
ヨーグルトで調整してできあがりです

うっかり胡椒を入れてしまい、辛いと言って食べてくれないことが度々ありますので
大人用には皿に盛ってから粗挽き胡椒を挽くのが良いです
↓有り合わせの材料のぬか漬け人参、りんごとレーズンのポテトサラダです

小岩井のヨーグルトはトロッとしているので食べる時は器に注ぎ入れています。
すると最初は緩いけど終わりかけになるとかなり濃厚になってくるので、そこを使うのが楽チンで良いです
所でじゃがいもは界面活性作用のあるサポニンが含まれているので、7〜8歳位迄の子供とくにアトピーっ子にはあんまり食べさせないようにご注意です
では失礼
2019年12月10日
古代小麦のパンがビオあつみで買える。アトピーっ子に朗報!
アトピーの子供に出来るだけ小麦は避けたいが、あれもダメこれもダメだとストレスなので、、、親子揃ってパンは好きで、絶対食べないは無理無理なので出来るだけ週末だけ。とかゆる〜くやっています。
本当の本当はスペルト小麦やアイコーンやエンマーなどの古代小麦を使ったものがあるならばそれが1番だと思っています
そう思ってスペルト小麦でパンを家で作ったりしましたが、なかなか私には続きません。
古代小麦のパスタはあつみで見かけるので愛用していますが、パンは見たことが無かったので諦めて、今はとにかく添加物と植物油脂の入っていないパンを選択していました。
それが、スペルト小麦のパンがビオあつみに売っていると知って早速買ってきました〜(嬉)

少々ずっしりぎゅぎゅっと詰まっています

噛み締めると味わい深いです
なかなか食べ応えがあって美味しいです

↓使いかけですが、ついでに。フードオアシスあつみに売ってるカムットのスパゲティ


しかし、ドイツパンの店ならまだしも地元のスーパーで古代小麦のパンが買えて、時代の流れというか方向性が変わったなと感じます。ほんと嬉しいです〜
古代小麦のパンをお探しの人に届きますように!
では、失礼。
12月30日追記
フードオアシスあつみに普通に古代小麦の食パンが売っていました
わざわざビオあつみに行かなくても買える!嬉しいっ
本当の本当はスペルト小麦やアイコーンやエンマーなどの古代小麦を使ったものがあるならばそれが1番だと思っています
そう思ってスペルト小麦でパンを家で作ったりしましたが、なかなか私には続きません。
古代小麦のパスタはあつみで見かけるので愛用していますが、パンは見たことが無かったので諦めて、今はとにかく添加物と植物油脂の入っていないパンを選択していました。
それが、スペルト小麦のパンがビオあつみに売っていると知って早速買ってきました〜(嬉)

少々ずっしりぎゅぎゅっと詰まっています

噛み締めると味わい深いです
なかなか食べ応えがあって美味しいです

↓使いかけですが、ついでに。フードオアシスあつみに売ってるカムットのスパゲティ


しかし、ドイツパンの店ならまだしも地元のスーパーで古代小麦のパンが買えて、時代の流れというか方向性が変わったなと感じます。ほんと嬉しいです〜
古代小麦のパンをお探しの人に届きますように!
では、失礼。
12月30日追記
フードオアシスあつみに普通に古代小麦の食パンが売っていました
わざわざビオあつみに行かなくても買える!嬉しいっ