2020年12月25日
LEGOのアドベントカレンダーとサンヨネのチーズケーキでメリークリスマス☆

メリークリスマス!
子供にご褒美あげるから何何やろうって言うのは結果あまり良くないみたいな事をYouTubeで、てぃ先生が言ってましたが
レゴシティのアドベントカレンダーを
ワークを頑張ったら開けて良いよ〜と
しかも、朝のお支度が時間内にできたらね
と言う条件付きでクリスマスまでを過ごしていました
が、朝のお支度はご褒美があっても時間の概念が無いのかせかしても無理ですね(涙)
という訳で今日までに開けられなかったカレンダーがいっぱいありましたがワークを頑張っていっぱいやってクリスマス中に全部開けられました
1から24の数字が書いてあって
本当は12/1から順番に1つずつ開けていきます
最後の最後に24番を開けたらサンタクロースが入ってました〜

日付の数字をめくると袋に入ったレゴと内側に作り方?が書いてあるります
出来上がりは小さいものばかりですがなかなかレアなパーツが入っているのが魅力的
ちょうど自力で完成させられるサイズ感で作る喜びとその都度達成感も味わえる!
予備パーツがそれぞれ入っているので予備パーツだけでも(左)かなりの量でムフフとしてしまいます

ミニフィグはいっぱい入ってるし組み立てるのは楽しいしオモチャとして遊べるし
子供はとっても喜んでるし
パッケージに載っていないものも入ってるし
シティにはありがちな警察もの以外の街の人とクリスマスの小物メインなのも魅力的
しかし何よりも嬉しかったのはワークをやるモチベーションが高かった
ご褒美で釣っているとはいえ
普段やる気がなくワークが何ヶ月も溜まっているところからのやってくれるだけでも結果オーライです
お陰であいうえおの字が少しは上手になった様なならない様な、、、
クリスマスまでの間ワクワクしてなかなか楽しめたとおもいます
昨年は作って作って攻撃に遭いそうだったので開けるのは見送りましたが、今回かなり手応えありました

シティのアドベントカレンダーはAmazonで定価より安い2,000円位になるタイミングで購入しました
次回のもシーズンオフに入手済みです(定価では買えましぇん、、、です)
しかし今年のアドベントカレンダーは既にクリスマス前に売り切れていたので(コロナのせい?)来年は早めの入手が良いかもデス
アドベントカレンダーは今ではお菓子や色々なのが有りますが
LEGOファンにはたまらないLEGOのアドベントカレンダーはそんな訳でとっても魅力的でした
子供へのつかみが良かったのでお勧めしてしまいました〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
我が家のクリスマスはクリスマスまでのワクワクを楽しむみたいな感じなので
当日は何をする訳でもなかったのですが
サンヨネでつい買ってしまいました

無添加のチーズケーキです
本当に添加物が記されていない
いやぁ嬉しいです。なかなかないですよね

結構気になってて、でも600円という値段はこーゆー機会でもないと普段何気に買えずにいましたので買って良かった!

爽やかでとってもシットリ!
ですが、ずっしりしていないのでペロッと食べられちゃう感じで口当たりがちょうど良くて素直に美味しかった!!
このシンプルさはあるようでないかも
色味が上品で底のスポンジも必要最低限の薄さでしっとりです
次のクリスマスにはコレを4パック買ってホールにしてデコレーションしようかと(このくらいなら頑張れそう)思いましたヨ〜
では良いクリスマスを
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ、最後にひとつだけ余談です
コレおさるのジョージのDVD「おさるのジョージ早くこいこいクリスマス」

コレ見るとクリスマスまでのワクワクが止まらないです
1時間ですがあっという間で何回見ても幸せな気分でいっぱいになります
園児や低学年にはめためたお勧めしちゃいます♡

それでは!良いクリスマスを〜
2020年12月19日
ブーランジェリーヨシオカ☆チョコレートシュトレン

↑サンヨネで見つけてしまいました
ブーランジュリーヨシオカのシュトレンです
黄色い包みと緑色の包みと黒い包みの3種ありました
黄色い包みの方は大きくて値段も高いので諦めが付いたのですが
緑色と黒色のシュトレンは小ぶりで頑張れば(何を?)手が出るお値段だったので(1800円)
どうしようか悩んだ挙句
たまたま一緒に夫がいたので買ってぇ〜と頼んだら買ってくれましたよビックリ
「いつも生活費は一体何処へ消えていくんだ」と言われたばかりだったのだが、さすがB型人間の夫!言ってみるものですね

大きさが小ぶりなので1日1センチ食べていくとあっという間に終わってしまいそうだったので(確か12センチくらいだったかな今となってはうろ覚えですが)
クリスマス10日前になるまで待ってから開けました

中には説明の紙が、こういうのが嬉しいですよね(期待が膨らみます)
クリスマスを迎えるまでの間ワクワクを添えてくれるシュトレンのドイツ文化がだんだん私も板についてきましたヨ〜
(子供の頃はパネトーネばかりだったのに今ではすっかりシュトレン派でございます)

ナッツがたっぷり切り心地はざっくりです
なかなか真っ直ぐ切るのが難しい
1センチじゃ切ってる時に割れそうでわれないギリギリかも(細かなカケラが少々でる感じ)
我が家は1cmカットを半ぶっこで夕食後に食べるのが定番
感想は、、、美味しい!!
高級な品のあるケーキ寄りのチョコレート菓子?!(たった少しでもケーキを食べたかの様な満足感)

甘さがしっかりあってスパイスもお酒っぽさも無い(多分入ってない)ので子供が食べるならコレがピッタリと思いました
そしてナッツがザクザクあってドライフルーツ少なめの、印象です
食べ心地はザクッとするけどしっとりも有りナッツがやってきてドライフルーツが効いていてそして、マジパンのしっとりというかネットリ甘い感じが良い仕事してるんですよ〜
マジパン単体では食べること滅多に無いし何とも思わないけれどシュトレンの中にマジパン入ってるとマジでマジパン凄いと尊敬してしまいます

シュトレンは発酵させて作る発酵菓子で
食べる時は真ん中から切って切り端をピッタリとくっつけて保管すると良い感じで発酵していくとのことで
味も最初と最後で違うと聞きます
私にはそんな微妙な変化は分かりませんスミマセンって感じですが
端から切って食べるのが楽ちんです!
珈琲、紅茶も良いけれどミルクたっぷりの熱々のカフェオレといただくのがこのシュトレンには合うな〜と思いました
シュトレンは作り手によってもパンっぽいものから焼き菓子ちっくなものやガツンと重いしっとりのものまで色々あって一概にシュトレンと言っても様々ですね〜

味に関しても
たまたまサンヨネでヨシオカさんのオーソドックスなシュトレンと抹茶味とチョコ味を見かけてシュトレンにもいろんな味があるんだ!と新たな発見でした
チョコ味のはヨシオカさんのこのチョコレートのシュトレンが初めてだったのですが
初めてのチョコ味シュトレンの率直な感想は
いっぱい具材の入ったガトーショコラの様だと思いました!
何故にケーキ屋のガトーショコラって何も具が入ってないのでしょうか?とふと思いました(ガトーショコラの厳格なルールがあるのですかねぇ)
逆にナッツがいっぱい入ってるガトーショコラがあったら買ってしまう気しかないです
それではまた!
2020年12月15日
カップアイスをアレンジ☆蜂蜜ナッツのアイス

冬に食べるアイスは美味しいですよね〜
カップアイスそのままでも良いのだけど
とっても簡単なひと手間で格段にリッチなアイスに変身するので是非試してください
「蜂蜜ナッツのアイス」
材料は
*アイス
*ナッツ
*はちみつ
以上 それぞれお好きな分量で
アイスはバニラ、ミルク、チョコなんでもお好きな物で
ナッツもクルミ、アーモンド、カシューナッツとお好きな物を
ナッツをローストして蜂蜜を絡めます
アイスと蜂蜜ナッツをざっくり混ぜます
冷凍庫でしっかり固める 以上
すぐに食べる時は(↓写真のはこちら)
蜂蜜ナッツを先に冷凍庫で1〜2分冷やしてからアイスに混ぜるのが手間要らず

↑器の中で混ぜたので見た目が悪くてスミマセンが(汗)
ウォールナッツのココアパウダー掛けにしました
香ばしいナッツが贅沢に入っていてリッチ感は半端ないです
ナッツがゴロゴロに入っているとアイスクリーム屋さんのように満足度が高いですよ〜〜

☆もっと簡単に楽にアレンジ色々☆
もっとも手軽なハチミツをトロリとアイスにかけるだけ←普段はコレ
そこへ好みでココアやシナモンや抹茶などをぱらり
カカオニブはナッツやチョコアイスに相性ぴったりなのでアクセントに散らすとさらに大人の味になります
大人の味といえばラムレーズンを混ぜてもイイですねぇ
蜂蜜が無くても
バナナ+チョコシロップや砕いたオレオも子供の頃やってたな〜
因みに息子の定番は蜂蜜シナモンです(↑↑写真奥)チョイスが渋い…
私はニッキが昔から苦手なのだけどセイロンシナモンに出会ってからは好きになりました
シナモン苦手な人もセイロンシナモンの風味ならきっとイケますよ〜(強烈なニッキぽさが無い)
そんな訳でセイロンシナモンは普段からドバドバ使っています(←身体に良い効能ばかり)
逆によくある中国産とかのカッシアシナモンは大量摂取は身体に禁物ですのでご注意くださいっ
という訳で
(かなり脱線しましたが)
色々トッピングするだけでアイスが変身します!!

結晶していた蜂蜜を使ったらシャリっとしたのができたり
フルクトース(果糖)がたっぷりの結晶しない蜂蜜だとキャラメル食感になったり
アイスに混ぜてすぐの時はパリパリ食感だったり
使う蜂蜜によって食感や感じが違ってくるのも手作り?ならではです

ここから余談なんですがついでに蜂蜜のこと
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
我が家ではお薬の代わりやスキンケアにと蜂蜜はなくてはならないので常備しています
喉が、ん?となった時には蜂蜜ですよね〜
風邪とか体調不良の時にも直接エネルギーになる蜂蜜は心強いですよね!
そんな蜂蜜ですが
世界で最も偽装が多い食品のうちの一つが蜂蜜ですよ(特にマヌカハニー)
コーンシロップで水増しどころか酷いと抗生物質を入れられていたりするので注意が必要ですよ〜
ほかにも購入時の注意点としては
巣箱から半径3キロ以内に農薬などを使っている場所がないか
蜂に薬や抗生物質を使っていないか
蜂蜜に熱を加えてないか
ちゃんと瓶に入っているか?などなど
蜂蜜も購入にあたって不安要素がありますが、なるだけクリアした物を選びたいと思ってます
蜂蜜は現地養蜂家さんのところへ直接足を運んでいる信用できる販売者から買うのが安心です

私は症状のある時ははジャラはちみつを使っていますよ〜
蜂繋がりで
喉の初期症状に最も手軽に対処できるプロポリススプレーなる物は
喉にシュッシュとするだけでピリピリして結構効きます(子供には甘い苦い辛くてNG)
寒くなってきたこの季節
プロポリスのエキスのスプレーは一家にひとつあると役立ちますヨ

それでは!
2020年12月12日
チーターズのクレープ☆ザクザクが止まらない
☆オススメのお店紹介です☆
国府駅すぐにあるチーターズです
昔は国府駅から高校までの道すがら何にも無かったのに
お洒落なお店それもクレープって!高校生活に彩りを与えてくれますよねぇ羨ましいぞ

これまでに2回ほどチャレンジしましたが休日というのもあって賑やかで見送っていたのですが、
平日ならばと再チャレンジでようやく初チーターズです!
しかしながら今回も賑わっていて10分ほど待ちました。大人気のお店です

お店はコンテナ?でカッコいい!
店名からしてクレープ=ラブリーな?イメージの真逆を行く
大人男性もオールOKな店構えがいい雰囲気出してます

クレープというものはメニューがいっぱいすぎてなかなか決まらないのが嬉しい悩みですが
大抵、私は決まってシュガーバターを注文しています
すっごいバターの風味があって
ザクザクに美味しかった!
そう、ザックザクなんですクレープが
今まで食べたクレープ屋さんの中で1番パリパリのザクザクで最後までお菓子みたいで感動しましたよ
今まで食べたと言っても分母めっちゃ少ないですけどねっ
3時間経って完全に冷めていてもザクザクのままだったのが何気に凄いなーとこれまた感動しまた

クレープの他にもフードやドリンクがあるのが嬉しいです
車で食べながら帰ろうと思っていたけれど
店先で食べて行って良かったです〜
なんせザックザクなので車中がどんな悲惨なことになるのか想像に難くありません
感想がザクザクとしか言ってませんね(語彙のなさよ)
飲食のテーブルもしっかりありますし駐車場も店前にちゃんとありますので
ここはお店でゆっくり食べるのがオススメです

チーターズのシュガーバターは完全に珈琲に合います!
次回は珈琲も一緒に買うべしと思いました
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからは余談なんですが
クレープ繋がりで
クレープのロジャーさん復活嬉しいですね〜
気になって2回も工事中のお店覗きに行ってしまいましたよ(笑)
立地条件がまた精文館書店のときわアーケード側という、そう来たか!という絶妙な場所で
今までAmazonで本をぽちっと買ってましたが、これからは精文館書店本店で買う気しかしないです
いや、もうすでに買ってるんですけどね↓

精文館書店本店はお買い物金額が
3000円以上は1時間分
5000円以上だと2時間分
の駐車券が貰えるので、文具やら大きな本の買い物の時には重宝します
↑お取り寄せしてもらって手に入れた三浦春馬くんの日本製
「自らの死ではない」と思っている春馬君ファンは大勢いますが
私も春馬君は絶対に自死ではないと思っているうちの1人です
一刻も早く春馬君の真実が明るみに出て
日本が日本人の為の日本でなくならないように
芸能界、マスメディア、ついでに政治、チャリティー、医療などなど各種業界の闇が明るみに出て
もっと日本人にとって心地の良い住みやすい世界になって欲しいと願っています
今の世の中の息苦しさや不安を煽る情報
目の前の日常で感じる些細な違和感
違和感が違和感でなくなる前に
少しでも何かおかしいな?と疑問を感じたら
何が真実なのか自らの手で情報を掴みに行って欲しいです
その方が漠然と不安でいるよりも健全です
その上で自分はどの情報を信じるのか
それは自由ですよね〜
プロパガンダ1日3錠いや6錠ですからTVばかり見て
受け身でいるだけでは洗脳されてしまいます
私はTVニュース、新聞は何年も見ていませんが普通に生活できています(笑)
今回も長々と呟かずにはいられませんでした
春馬君の想いが多くの日本人に伝わりますように
それでは!
国府駅すぐにあるチーターズです
昔は国府駅から高校までの道すがら何にも無かったのに
お洒落なお店それもクレープって!高校生活に彩りを与えてくれますよねぇ羨ましいぞ

これまでに2回ほどチャレンジしましたが休日というのもあって賑やかで見送っていたのですが、
平日ならばと再チャレンジでようやく初チーターズです!
しかしながら今回も賑わっていて10分ほど待ちました。大人気のお店です

お店はコンテナ?でカッコいい!
店名からしてクレープ=ラブリーな?イメージの真逆を行く
大人男性もオールOKな店構えがいい雰囲気出してます

クレープというものはメニューがいっぱいすぎてなかなか決まらないのが嬉しい悩みですが
大抵、私は決まってシュガーバターを注文しています
すっごいバターの風味があって
ザクザクに美味しかった!
そう、ザックザクなんですクレープが
今まで食べたクレープ屋さんの中で1番パリパリのザクザクで最後までお菓子みたいで感動しましたよ
今まで食べたと言っても分母めっちゃ少ないですけどねっ
3時間経って完全に冷めていてもザクザクのままだったのが何気に凄いなーとこれまた感動しまた

クレープの他にもフードやドリンクがあるのが嬉しいです
車で食べながら帰ろうと思っていたけれど
店先で食べて行って良かったです〜
なんせザックザクなので車中がどんな悲惨なことになるのか想像に難くありません
感想がザクザクとしか言ってませんね(語彙のなさよ)
飲食のテーブルもしっかりありますし駐車場も店前にちゃんとありますので
ここはお店でゆっくり食べるのがオススメです

チーターズのシュガーバターは完全に珈琲に合います!
次回は珈琲も一緒に買うべしと思いました
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからは余談なんですが
クレープ繋がりで
クレープのロジャーさん復活嬉しいですね〜
気になって2回も工事中のお店覗きに行ってしまいましたよ(笑)
立地条件がまた精文館書店のときわアーケード側という、そう来たか!という絶妙な場所で
今までAmazonで本をぽちっと買ってましたが、これからは精文館書店本店で買う気しかしないです
いや、もうすでに買ってるんですけどね↓

精文館書店本店はお買い物金額が
3000円以上は1時間分
5000円以上だと2時間分
の駐車券が貰えるので、文具やら大きな本の買い物の時には重宝します
↑お取り寄せしてもらって手に入れた三浦春馬くんの日本製
「自らの死ではない」と思っている春馬君ファンは大勢いますが
私も春馬君は絶対に自死ではないと思っているうちの1人です
一刻も早く春馬君の真実が明るみに出て
日本が日本人の為の日本でなくならないように
芸能界、マスメディア、ついでに政治、チャリティー、医療などなど各種業界の闇が明るみに出て
もっと日本人にとって心地の良い住みやすい世界になって欲しいと願っています
今の世の中の息苦しさや不安を煽る情報
目の前の日常で感じる些細な違和感
違和感が違和感でなくなる前に
少しでも何かおかしいな?と疑問を感じたら
何が真実なのか自らの手で情報を掴みに行って欲しいです
その方が漠然と不安でいるよりも健全です
その上で自分はどの情報を信じるのか
それは自由ですよね〜
プロパガンダ1日3錠いや6錠ですからTVばかり見て
受け身でいるだけでは洗脳されてしまいます
私はTVニュース、新聞は何年も見ていませんが普通に生活できています(笑)
今回も長々と呟かずにはいられませんでした
春馬君の想いが多くの日本人に伝わりますように
それでは!
2020年12月07日
サンヨネ☆3種のシーフードピッツァ☆

最近やけにサンヨネのハートのマークの商品が多くなったなぁーと感じるのは私だけでしょうか
はいご存知の通り私サンヨネのファンでございます
添加物を気にして買い物をすると
あれもダメこれもダメとどこかで妥協せざるを得ない事が多々あるのですが
サンヨネは行くたびに新しい発見があり気分が上がります
岡崎や浜松の知り合いには豊橋市はサンヨネやあつみがあるから羨ましいと言われます
生まれも育ちも東三河の私からしたらこの環境はごく当たり前なのだけれど、全然違うらしいですよ〜
東三河人は恵まれているそうですよ♪
と言うことで、地元スーパーで買えるお気に入り商品をこれからも紹介していこうと思った次第です
…………………………………………………

サンヨネの
「3種のシーフードピッツァ」
サンヨネのハートのマークがあるとつい足を止めて見てしまいます
今更ですがこれは冷凍ピザです
サンヨネのピザと言えば
お惣菜売り場で売ってる手作りピザが好きで
その中でも私はシーフードピザを見かけるとついつい立ち止まってしまいます
普段は冷凍食品を滅多に買わないのですが
たまたま今回は家族で立ち寄ったので
いつも自分では買わないイレギュラーな物がカゴに投入されて行く訳です
で、息子と夫の情意投合でこのピザをゲットしたという

トマトソースとバジルペースト、魚介3種はある意味加工品なのでそれ以上詳しいことや産地は分かりませんが
そんなに気にしてもノイローゼになってしまいますので気にしない気にしない
値段は398円

開封時にモッツァレラのスライスがドーンと4枚あるのは見た目が可愛くてシュレッドチーズじゃない所が新鮮な喜び
色合いも綺麗!

自然な美味しさといいますか
味が濃くないのが良いです
モッツァレラとトマトソースは優しい味で
ジェノバソース?とトマトソースがフレッシュなジューシーさがしました
私見ですがニンニクの香りがふわっとしたのできっとどこかバジルペーストの中に含まれているのかな???
食べた後もおいしかったね〜と感想が相次ぎ家族の評判が良い!
出来合いと違ってたまには冷凍もいいですね
もっともっと食べたくなる品のある味でした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから脇道に、、、サンヨネ番外編
サンヨネ東店で絶対買ってしまう
それは
岩本のたまごボーロ!!
昔から変わらない昭和のパッケージ
なんと言っても味がピカイチ!
よく見かける似たようなのと比べても食感とか風味が違う!
たまごボーロされどたまごボーロです
私はたまごボーロはこれ一択です〜

息子はサンヨネ=マジョレットミニカーの公式が出来上がっていますので義務のように毎回買っています
トミカと違って何が置いてあるか分からない楽しさがあるんですよね〜
今回はゼブラ柄のランドローバーのディフェンダーをゲットしていました(勿論お小遣いで)
どんだけミニカーやねん!

ミニカーの数でサンヨネに行った数が分かるという
サイドミラーが付いているか否かでだいたいトミカと区別出来ます
それでは失礼
2020年12月05日
クエン酸リンスは簡単に手作り出来る♪ 湯シャンを諦めて石鹸にシフト
湯シャンをご存知ですか?シャンプーを使わずにお湯だけで髪を洗うという
またの名をタモリ式入浴法や福山雅治もやっている入浴法とでもいいましょうか
詳しくはググって下さい^_^
で、湯シャンというものに挑戦したんですが2日で挫折しました、、、
しかしながら
それからというものの合成シャンプーは使わず石鹸シャンプーにシフトして
数年して石鹸シャンプーから固形石鹸にシフトしました
それからまた数年、リンスも石鹸シャンプー専用のリンスからクエン酸リンスを手作りするようになったのですが
何故今まで作らなかったのだろうかと悔やまれるほど、、、簡単です

作り方をメモっておきます!
☆クエン酸リンス☆
500cc入る容器にクエン酸大さじ3杯
グリセリン大さじ半分くらい、水を大体500ccくらい入れて
好みの精油を垂らして振ったら出来上がり
使うときに毎回振ってから使っています
基本は薄めて使います
注意点はコレ濃いですので傷には御用心です。死ぬほど沁みますのでご注意を
ベタつくところは多めに使うとサラッとなります
(特に合成シャンプーから石鹸シャンプーに替えて初期の頃は洗い上がりがべたつきがちなのだけど、そういう時はクエン酸リンスを贅沢にどいっぱいつけるとサラッとします)
と、まあとにかく髪の長さにもよりますが使用量は様子を見ながら使います
石鹸シャンプー&リンスにしてからは
合成シャンプーの時と比べ格段に頭皮と髪の悩みやトラブルから解き放たれました
それに何よりも手作りのお陰で財布に優しい!
もちろん手作りなので早めに使い切るのもポイントです(容器は透明だと中の様子が見えてオススメです)

↑シャボン玉の容器が可愛くてお気にいりで使っていたたけど
心のどこかで、手作りできるんだから無駄遣いだよーと囁く様になってようやく重い腰が上がりました
石鹸もオリーブ色のものからさまざまな物を使いましたが
結局は皿洗いと洗濯の手洗いで使ってる普通に白い安い石鹸でもなんの遜色もなく洗えています
因みに洗顔もコレです(笑)
あ、そうそう
精油は入れなくても良いのだけど気分で毎回精油を変えて作ってお風呂タイムを楽しんでいます
そんな所も手作りの良さですよね〜
因みに私はどうしても余りがちな精油の中から
酸化が速いがために使用期限の短い柑橘系の精油を主にチョイスしています

↑お風呂を楽しむ必需品
ビタミンC(アスコルビン酸)はカルキ抜きにマストです
それからエプソムソルトか粗塩をドバッと
症状や余裕のあるときは塩に精油も一滴落として混ぜてから
塩類はアトピーっ子が海水に浸かると痒さが引くのと同じ原理で
冬場は乾燥して静電気も凄くて身体に帯電しがちなので塩風呂に入ると身体から電気が抜けてアーシングになりますのでオススメです
それからそれから
メタメタ寒〜い日に絶対にあたたまりたい時のオススメは
さらに日本酒を好きなだけ入れるとすぐに温まります(子供は酔うのでNGですお酒の弱い私も酔いますが)
いやぁまた今回も話が横道にそれて長くなりました
最後に
手作りを続けるコツは道具を揃えることです
リンス作りの場合、使いやすいジョウゴ(ロート)が1つ有れば全然違いますよ〜
それでは!
またの名をタモリ式入浴法や福山雅治もやっている入浴法とでもいいましょうか
詳しくはググって下さい^_^
で、湯シャンというものに挑戦したんですが2日で挫折しました、、、
しかしながら
それからというものの合成シャンプーは使わず石鹸シャンプーにシフトして
数年して石鹸シャンプーから固形石鹸にシフトしました
それからまた数年、リンスも石鹸シャンプー専用のリンスからクエン酸リンスを手作りするようになったのですが
何故今まで作らなかったのだろうかと悔やまれるほど、、、簡単です

作り方をメモっておきます!
☆クエン酸リンス☆
500cc入る容器にクエン酸大さじ3杯
グリセリン大さじ半分くらい、水を大体500ccくらい入れて
好みの精油を垂らして振ったら出来上がり
使うときに毎回振ってから使っています
基本は薄めて使います
注意点はコレ濃いですので傷には御用心です。死ぬほど沁みますのでご注意を
ベタつくところは多めに使うとサラッとなります
(特に合成シャンプーから石鹸シャンプーに替えて初期の頃は洗い上がりがべたつきがちなのだけど、そういう時はクエン酸リンスを贅沢にどいっぱいつけるとサラッとします)
と、まあとにかく髪の長さにもよりますが使用量は様子を見ながら使います
石鹸シャンプー&リンスにしてからは
合成シャンプーの時と比べ格段に頭皮と髪の悩みやトラブルから解き放たれました
それに何よりも手作りのお陰で財布に優しい!
もちろん手作りなので早めに使い切るのもポイントです(容器は透明だと中の様子が見えてオススメです)

↑シャボン玉の容器が可愛くてお気にいりで使っていたたけど
心のどこかで、手作りできるんだから無駄遣いだよーと囁く様になってようやく重い腰が上がりました
石鹸もオリーブ色のものからさまざまな物を使いましたが
結局は皿洗いと洗濯の手洗いで使ってる普通に白い安い石鹸でもなんの遜色もなく洗えています
因みに洗顔もコレです(笑)
あ、そうそう
精油は入れなくても良いのだけど気分で毎回精油を変えて作ってお風呂タイムを楽しんでいます
そんな所も手作りの良さですよね〜
因みに私はどうしても余りがちな精油の中から
酸化が速いがために使用期限の短い柑橘系の精油を主にチョイスしています

↑お風呂を楽しむ必需品
ビタミンC(アスコルビン酸)はカルキ抜きにマストです
それからエプソムソルトか粗塩をドバッと
症状や余裕のあるときは塩に精油も一滴落として混ぜてから
塩類はアトピーっ子が海水に浸かると痒さが引くのと同じ原理で
冬場は乾燥して静電気も凄くて身体に帯電しがちなので塩風呂に入ると身体から電気が抜けてアーシングになりますのでオススメです
それからそれから
メタメタ寒〜い日に絶対にあたたまりたい時のオススメは
さらに日本酒を好きなだけ入れるとすぐに温まります(子供は酔うのでNGですお酒の弱い私も酔いますが)
いやぁまた今回も話が横道にそれて長くなりました
最後に
手作りを続けるコツは道具を揃えることです
リンス作りの場合、使いやすいジョウゴ(ロート)が1つ有れば全然違いますよ〜
それでは!
2020年12月03日
和くるみ(鬼くるみ)は見た目は悪いが中身は小粒で美味しい!

↑日本でよく生えているクルミはこの鬼くるみ
鬼くるみの名は知っていても実際にクルミの実というか種子?を見るのは初めてでした
子供の頃TVを見ながら付属のハートの形をした剥き器でこじ開けて食べていたあのカリフォルニアのクルミと全然違う容姿と中身
そしてその硬さも桁違いでした!
しかし中身はというと見た目が可愛いくてナッツもコロンとしていて味も良く
こんなに素敵な食べ物を今まで知らなかったなんて!と思いここで紹介を

↑R151をどんどん長野方面へ行った道の駅「信州新野千石平」で買いました
コレ半分っこしたので実際は倍入ってます
(30個以上だったので少なくとも60個は)
初めて見た鬼クルミでしたので見た目が大丈夫かなという第一印象でしたが
ここ何年もめっきり殻つき胡桃を見なくなって久しいので、即買いでした
問題はどうやって剥くのか
まづは手っ取り早い方法をと思い

我が家のいつもの銀杏割りセット(石と極小金槌)を持ち出すもびくともせず
大きなペンチも意味もなく絶対自信のあったど重たい金槌でドカドカしてなんとか三個割った所でうるさいとクレームそして力尽きました(噂通りの硬さ)
次は殻を焼くと隙間が開くので剥きやすいとの情報通りに

フライパンで炒っていたら気持ち隙間が出来てきました
次はバターナイフでこじ開けるとの情報で
何個かやった所で、隙間が狭すぎるものはバターナイフが入らなくて
なんだかんだと結果ディナーナイフが1番剥きやすかったです

コツはナイフを隙間に入れて左右にこじたい所をこじても硬くてナイフが壊れるだけなので
そのまま奥にナイフを押し込んでクサビを打つみたいにするとパキッと気持ち良い音で割れてくれます
(この気持ちよさは生牡蠣が綺麗に剥けた時と同じくらいカモ)
今までの知ってるクルミと全然違う中身に驚きでした
めっちゃ可愛いプリッとした肉厚の殻とコロンとしたクルミ
昔からクルミのあのリアス式海岸の様な入り組んだ感じが脳味噌みたいと思っていたのですが
この鬼クルミの殻の内側はハートの形に見えないですか?
それから中身は心臓のような形に見えません??

ハートの殻に心臓が入っている…
いやぁ見た目で判断してはいけませんですね
見た目が怪しすぎたのでこのギャップに萌えました〜
肝心の味ですが渋皮?がえぐみが少なくてクルミもマイルドな味わいで美味しいです
渋皮は酸化を防いでくれる役割と
種子に含まれる毒性を相殺してくれるのもあって私は渋川ごと食べる派ですが
渋皮は簡単に剥がれてしまいます
輸入ものの時間をかけてやってくるクルミは酸化してしまっていないか心配ですが
国産のクルミは食べたい時に割って食べられるという安心材料も含めて
鬼くるみ大好きになりましたよ
それでは

2020年12月01日
IKEAのまな板をDIYで使いやすく♪ゴムの木のまな板
消毒は熱湯処理派?なので私は木のまな板をつかっています
(プラスチックのまな板はついうっかり熱湯をかけてしまって歪ませた事が何度か…)
我が家には檜と銀杏のがありますがどちらも刃あたりが柔らかなのですぐメンテが必要になってしまって(涙)
も少し硬い素材が良いなとつくづく思っていたのですよ〜

そしたらずっと探していたのにぴったりなまな板をIKEAで見つけました
思いもよらず何年か越しにようやく出会えました〜
それは
昔読んだ料理家の有元葉子さんの本に載っていて憧れていたゴムの木のものです
有元葉子さんの使ってるものは正方形なんです
もちろんこのIKEAのは大き過ぎて、、カットする事を前提に買いました。

↑IKEAのまな板1枚ではずっしりとかなり重い
横45㎝×縦28㎝のまな板から
28㎝×28㎝の正方形が欲しいわけです
残りは、丸穴の位置を気にして2つにカット
使ってみたら…
主力になるはずだった大サイズ28㎝角でしたが、丸穴の中サイズの方が手軽に使えて使用頻度が高いという
大っきいのはキャベツや白菜などの大物には便利ですが少々重いのが難かな、、、それでもじっくり料理の夕食時は安定の使いやすさです
思った通り、刃の当たりは檜より硬くてなかなか良い感じです。

↑私が以前使っていた四万十檜のまな板より一回り大きくて厚みもある28㎝角は万能かも
中サイズはフルーツを筆頭にわりかし何でもいけてしまう
そして小さく軽いので取り回しが楽でめっちゃ即戦力です
ミニミニサイズも薬味用と決めてニンニクをカットするのに躊躇なく使えて便利です
実は有元さんのブランド(ラバーゼ)で正方形のゴムの木のまな板があるのですがとてもじゃ無いけど手が届かないお値段します
IKEAのは1000円でしたよ〜
実家でも同じ物を買って使っていたのですがかれこれ2ヶ月以上は経つでしょうか

↑とうとう
重すぎて使い勝手が悪すぎるもんで全然手に取る気にならないから、あんたのみたいに切って欲しい!との依頼が
確かに1枚ではかなり重い…
大きいし洗うのも大変
大きなものを切るときは正方形のまな板を横に2枚並べて使えば良いと有元葉子さんの本(確か、ためない暮らしだったかな)に書いてあったのを覚えています
2分割すれば、まさに!
大きく使いたい時は並べれば解決しますよね〜
それでは!
(プラスチックのまな板はついうっかり熱湯をかけてしまって歪ませた事が何度か…)
我が家には檜と銀杏のがありますがどちらも刃あたりが柔らかなのですぐメンテが必要になってしまって(涙)
も少し硬い素材が良いなとつくづく思っていたのですよ〜

そしたらずっと探していたのにぴったりなまな板をIKEAで見つけました
思いもよらず何年か越しにようやく出会えました〜
それは
昔読んだ料理家の有元葉子さんの本に載っていて憧れていたゴムの木のものです
有元葉子さんの使ってるものは正方形なんです
もちろんこのIKEAのは大き過ぎて、、カットする事を前提に買いました。

↑IKEAのまな板1枚ではずっしりとかなり重い
横45㎝×縦28㎝のまな板から
28㎝×28㎝の正方形が欲しいわけです
残りは、丸穴の位置を気にして2つにカット
使ってみたら…
主力になるはずだった大サイズ28㎝角でしたが、丸穴の中サイズの方が手軽に使えて使用頻度が高いという
大っきいのはキャベツや白菜などの大物には便利ですが少々重いのが難かな、、、それでもじっくり料理の夕食時は安定の使いやすさです
思った通り、刃の当たりは檜より硬くてなかなか良い感じです。

↑私が以前使っていた四万十檜のまな板より一回り大きくて厚みもある28㎝角は万能かも
中サイズはフルーツを筆頭にわりかし何でもいけてしまう
そして小さく軽いので取り回しが楽でめっちゃ即戦力です
ミニミニサイズも薬味用と決めてニンニクをカットするのに躊躇なく使えて便利です
実は有元さんのブランド(ラバーゼ)で正方形のゴムの木のまな板があるのですがとてもじゃ無いけど手が届かないお値段します
IKEAのは1000円でしたよ〜
実家でも同じ物を買って使っていたのですがかれこれ2ヶ月以上は経つでしょうか

↑とうとう
重すぎて使い勝手が悪すぎるもんで全然手に取る気にならないから、あんたのみたいに切って欲しい!との依頼が
確かに1枚ではかなり重い…
大きいし洗うのも大変
大きなものを切るときは正方形のまな板を横に2枚並べて使えば良いと有元葉子さんの本(確か、ためない暮らしだったかな)に書いてあったのを覚えています
2分割すれば、まさに!
大きく使いたい時は並べれば解決しますよね〜
それでは!