2020年12月25日

LEGOのアドベントカレンダーとサンヨネのチーズケーキでメリークリスマス☆



メリークリスマス!

子供にご褒美あげるから何何やろうって言うのは結果あまり良くないみたいな事をYouTubeで、てぃ先生が言ってましたが

レゴシティのアドベントカレンダーを
ワークを頑張ったら開けて良いよ〜と

しかも、朝のお支度が時間内にできたらね
と言う条件付きでクリスマスまでを過ごしていました

が、朝のお支度はご褒美があっても時間の概念が無いのかせかしても無理ですね(涙)

という訳で今日までに開けられなかったカレンダーがいっぱいありましたがワークを頑張っていっぱいやってクリスマス中に全部開けられました

1から24の数字が書いてあって
本当は12/1から順番に1つずつ開けていきます
最後の最後に24番を開けたらサンタクロースが入ってました〜

日付の数字をめくると袋に入ったレゴと内側に作り方?が書いてあるります

出来上がりは小さいものばかりですがなかなかレアなパーツが入っているのが魅力的

ちょうど自力で完成させられるサイズ感で作る喜びとその都度達成感も味わえる!

予備パーツがそれぞれ入っているので予備パーツだけでも(左)かなりの量でムフフとしてしまいます

ミニフィグはいっぱい入ってるし組み立てるのは楽しいしオモチャとして遊べるし
子供はとっても喜んでるし

パッケージに載っていないものも入ってるし
シティにはありがちな警察もの以外の街の人とクリスマスの小物メインなのも魅力的

しかし何よりも嬉しかったのはワークをやるモチベーションが高かった

ご褒美で釣っているとはいえ
普段やる気がなくワークが何ヶ月も溜まっているところからのやってくれるだけでも結果オーライです

お陰であいうえおの字が少しは上手になった様なならない様な、、、

クリスマスまでの間ワクワクしてなかなか楽しめたとおもいます

昨年は作って作って攻撃に遭いそうだったので開けるのは見送りましたが、今回かなり手応えありました


シティのアドベントカレンダーはAmazonで定価より安い2,000円位になるタイミングで購入しました
次回のもシーズンオフに入手済みです(定価では買えましぇん、、、です)

しかし今年のアドベントカレンダーは既にクリスマス前に売り切れていたので(コロナのせい?)来年は早めの入手が良いかもデス


アドベントカレンダーは今ではお菓子や色々なのが有りますが

LEGOファンにはたまらないLEGOのアドベントカレンダーはそんな訳でとっても魅力的でした
子供へのつかみが良かったのでお勧めしてしまいました〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

我が家のクリスマスはクリスマスまでのワクワクを楽しむみたいな感じなので

当日は何をする訳でもなかったのですが
サンヨネでつい買ってしまいました

無添加のチーズケーキです

本当に添加物が記されていない
いやぁ嬉しいです。なかなかないですよね


結構気になってて、でも600円という値段はこーゆー機会でもないと普段何気に買えずにいましたので買って良かった!


爽やかでとってもシットリ!
ですが、ずっしりしていないのでペロッと食べられちゃう感じで口当たりがちょうど良くて素直に美味しかった!!

このシンプルさはあるようでないかも
色味が上品で底のスポンジも必要最低限の薄さでしっとりです

次のクリスマスにはコレを4パック買ってホールにしてデコレーションしようかと(このくらいなら頑張れそう)思いましたヨ〜

では良いクリスマスを

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ、最後にひとつだけ余談です

コレおさるのジョージのDVD「おさるのジョージ早くこいこいクリスマス」

コレ見るとクリスマスまでのワクワクが止まらないです

1時間ですがあっという間で何回見ても幸せな気分でいっぱいになります
園児や低学年にはめためたお勧めしちゃいます♡


それでは!良いクリスマスを〜


  


Posted by クランフィールド商会 at 19:20Comments(0)子供(幼児)のいる生活おやつの時間季節の暮らし

2020年11月22日

子供用コーヒーには タンポポ珈琲



美味しいおやつがあると張り切って手間を惜しまずドリップ珈琲をいれるのですが

ポットを火にかけ豆を挽くとガリガリ音を聞きつけ子供が「僕がやるっ×2」とやってくれる訳です


大抵その流れで「僕も珈琲飲む!」と言うのですが、いやいや珈琲豆が勿体無いっしょ(←そこ?)

そんな時は子供騙しのたんぽぽコーヒーを同時に作ります

左がドリップ珈琲 右がタンポポ珈琲
全然見分けがつきません

もちろんここにミルクを注いで完成
味は珈琲にあって珈琲では無いですが…たんぽぽ茶の風味ですはい



腎臓に良いとされるこのお茶は物によっては普通に淹れて飲むには少し癖があって飲みにくかったりします
そんな時に、濃く淹れてミルクを足すと言う正攻法では無いですがこうすると意外にも美味しく飲めてしまいます
それがたんぽぽ茶をタンポポコーヒーと呼ばれる所以ですかね

今のところ美味しいと言って飲んでますよ〜

↑がばい農園の茶はタンポポ茶の他にも色んな種類の茶があってどれも気に入りです
…………………………………………

ところでここからは本当の珈琲の話
持論ですが私の美味しい珈琲の選び方聴いてください〜

はい結論は焙煎日が命です!


珈琲豆の品種や種類っていうのは個性であって好みを選ぶと言うことはあってもそれが美味しいか美味しく無いかには結びつかないと思います

鮮度が大事ということで挽きたてがよいと言われていますが
いやいや鮮度って焙煎してからの鮮度ですよねぇ酸化が進んで味が落ちるっていう

なのに、お店で売ってる豆にはその肝心な焙煎した日付が記されていないのはなんででしょうか?!
パッケージ商品の豆は焙煎日がわからないので鮮度も怪しいなぁーと

という訳で、計り売りしてる地元大手の気軽に聞けそうな雰囲気の店頭て焙煎日を聞いたところ解らないとの返事が

1番多く出てるオリジナルのブレンドが回転が早いからこの中では焙煎日もおそらく新しいのではと、、、

ええーっ!とびっくり仰天してしまいました。
珈琲ショップの店員さんが焙煎日が分からないっておかしく無いですか??
焙煎してからどんどん味が落ちるんですよ
珈琲豆売ってるプロですよ
焙煎日がわからないって??

疑念しか抱かなくなってしまったものですから
私は今ではコーヒー筋の人から豆を50gづつ焙煎したタイミングで購入するようになりました(50gは逆に贅沢?鮮度が命なので1〜2週間で飲み切れる量をと)

なので豆の種類は自分では選ばずお任せです
前提が焙煎したての美味しい豆なので
色々な個性の珈琲を最高の状態で楽しんでいます
勿論、蒸らしの状態は毎回モコモコに膨らんで感動を覚えますよ〜〜

珈琲は素人の上にミルクたっぷり注いじゃうので私には勿体ない過ぎるくらいの贅沢ですがツテがあってこそなので感謝しかありません

本当ここに行き着くまでにかなり紆余曲折ありました
業界の事は分かりませんが、焙煎日を教えない焙煎日を聞いてはいけないという暗黙のルールがあるのですかねぇ、業界の闇ですかねぇ
それとも皆さん普通に聞いてます??
私は自家焙煎珈琲店のマスターには恐れ多くも聞く勇気がないですっ
ぜひとも珈琲豆のショーケースにさりげなくとも焙煎日を記載していただきたいと願うばかりです

ながながと失礼


  


Posted by クランフィールド商会 at 13:08Comments(0)子供(幼児)のいる生活おやつの時間

2020年11月18日

内藤ルネのメリーゴーラウンドにトキメク岡崎南公園は園児がターゲット

回転木馬(merry-go-round)

Gacktの住んでる街をクアラルンプールとひとつぎに言うんでなくてクアラ・ルンプールと発言するように

メリーゴーランドではなくてメリー・ゴー・ラウンドと言うのが私流です。夫にその言い方何?と言われましたが皆さんはどちら派ですか?

↑メリーゴーラウンドと言えばいつか絶対行ってみた〜いと思っている萌木の村にあるメリーゴーラウンドとある意味引けを取らない可愛さではないでしょうか?

岡崎南公園...というと小さな観覧車とボートというイメージしかなかったのが
(何十年も前の記憶だったのでもはやそんなものは無くただの妄想だったのか??)


メリーゴーラウンドと観覧車が内藤ルネ仕様になってます

汽車とリスの乗り物とサイクルモノレールもとってもラヴリーでした

ほんと申し訳ない!
岡崎南公園はとっても素敵で魅力的な場所でした。園児連れには絶好の場所ですね

公園の中に遊園地があり、池との高低差も相まって周辺の雰囲気や景観がとっても良く

公園の緑と自然に癒されて、子供に思う存分付き合っても心地よい疲れです


たまたま用事に付き合ってくれた子供をなだめるための常套手段、公園寄っててあげるで!という訳で寄ったのですが

何故にもっと早く子供が2、3歳の頃から連れて行ってあげなかったのか...悔しい

遊園地の乗り物やゴーカートの料金が安すぎて(のんほいパークの感覚が染み付いてるので)カルチャーショック!

いやぁ〜ほんと財布に優しいです
料金は大人子供同じで100円と60円のものばかり(20円の乗り物には目を疑いました)

大人料金が存在しないので←大人は子供に付き合っているだけの気持ちを汲んでいただいてる感があります。ほんとそこは寄り添っていただいてありがたいです

豊橋市民としてはのんほいパークと比べてはいけないと思いつつ(遊園地といっても動物園のついで?なのだから)
経営センスって必要だなぁ、、、としみじみ

遊園地の乗り物がいちいち可愛くて、子供と違う意味で気分が上がりました〜

岡崎市は町おこしで道の駅やショッピングモールなど街の至る所で内藤ルネのイラストを見かけるので内藤ルネファンにはたまりませんね〜

↑もったいなくて使えないお気に入りのポストカードたち


↑10年以上前の内藤ルネ展のチケットの半券は可愛すぎて捨てられない!

チケットやお店のコースターやカード類をついつい取っておきたくなるのは性格ですね〜

それでは  


Posted by クランフィールド商会 at 18:20Comments(0)子供(幼児)のいる生活

2020年06月29日

曲がった瓶のカケラ!シーグラス



出かけ先で公園を見つけると
子供が、遊んでいきたい!
と主張するのですが

そんな時、近くに海があると
海なら寄っても良いよとなります

アトピーっ子なのでアーシングができるならと
なるだけ裸足で水際を歩かせたい一心です

海はアーシングとグランディングも兼ねて
気分転換にはピッタリです

私はと言うと浜に何か落ちてないかとここぞとばかり無駄に歩くという

ななんと
ガラスの破片や陶片がうじゃうじゃ落ちていましたが

残念なことに
シーグラスと言うほど波で洗われた感は全く無くとがっているものばかりでした

陶片は見るからに古そうな絵がらの物なのにさっき割れたの?というようなのものばかりで不思議でした〜

嬉しいんだか悲しいんだか
あと5年10年して立派なシーグラスになっておくれよ、、、

と、いう訳で

角が取れて危なくない程度の物を少しばかり拾って来ました

が、その中の1つが不思議な物で、、、

瓶のカケラを拾ったのですが
明らかにいわくありげではないですか?

爆発!?に巻き込まれた感が!
半端ない程ぐにゃっとしている、、、

一体何があったのか、、、

あまり年月を感じさせないのだが
この瓶はいつの物なのか、、、

想像力の無い私でさえもいろいろと想像せざるを得ない有様で、、、

message in a bottleを浜で見つけるのと同じくらいの衝撃でした
(いや見つけた事無いんですがねロマンです)
海は広いな大きいな〜を改めて感じました

これだから浜辺を物色するのがやめられない

ま、本当のところは
龍涎香(りゅうぜんこう)が落ちてないかなーと一攫千金を狙っております(笑)

シーグラス拾い初心者なもので、、、
この様なモノは多々落ちているとは思えないがよくあるモノなんでしょうか?

誰かご存知のかた、、、

東三河、いや日本?で有名な収集家の佐溝力さんに聞いてみようか、、、


それではまた  


Posted by クランフィールド商会 at 11:03Comments(0)子供(幼児)のいる生活

2020年06月27日

舞阪表浜海岸〜灯台まで散策

豊橋から浜松方面へR1で浜名大橋を越えて行くと
見えてくる大きな堤防!

あの堤防のお陰で浜名バイパスからの景色は
開放感虚しく閉ざされてしまって久しいです

今となっては
当たり前のように堤防はそこにあって
何にも違和感が無い、、、

工事中はあんなに気になっていたのに
いつの間にか慣れている事に驚き!

子供は堤防の向こうはどうなっているんだろうと気になっていたみたいで、、、

浜松からの帰り道ちょっと寄って来ました

↑堤防はこんな感じでめっちゃ綺麗
まだ出来立てホヤホヤ感が残っています


↑堤防の白い部分!初めて見た作りをしています

↑土のうの様な、中に砂が入っているのか
ここの斜めの白い部分はポコポコしているお陰で縦横無尽に安定して歩けてちょっと感動しました


↑舞阪灯台
堤防の上からの灯台の眺めも良い!

豊橋寄りの表浜はサーファーが賑やかですが
舞阪の表浜はサーファーが1人もいませんでしたので雰囲気がコレまた違って良い感じでした

水際で遊ぶ親子や部活の練習団体やカイトボードのおじさんなどなど
好き好きに楽しんでおりました


浜は果てしなく広いので少し歩くだけでひとけは無くなりますが

堤防の上は散歩の人や走っている人や
スケートボードの人がどっからともなくやって来て賑やかでしたよ

舞阪表浜の駐車場へは舞坂中学の東の道を突き進んで1号線をくぐるとあります

広い駐車場ですが、トイレなどは見当たりませんでしたのでご注意を

それでは
続きはまた今度(←続きあるの!?)




  


Posted by クランフィールド商会 at 20:58Comments(0)子供(幼児)のいる生活

2020年01月12日

消防出初式(令和2年1/11)に行ってきました・レポ

昨日、豊橋球場にて行われた豊橋市消防出初式に行ってきました

男の子には消防車が一堂に揃う出初式はテンション上がりますよ〜

はしご演技にも色んな技がある、、、

↓これが大の字、だったかな火の字に見える

↑福岡地区と大村地区の消防団のはしご演技
(時代劇に出てくるめ組を彷彿とさせる?!まさに北島三郎のイメージしか無かったですがイメージ通りの演技でした!)


↑消防署、消防団の他にデンソーと日東電工の消防車も

消防団の消防車には地区ごとに大きな数字がサイドに書いてあって(1〜8だったかな)子供はここに興味を示し、なるほど数字があるとなんかカッコいい!(写真がなくて残念)

↑消防車が一堂に並ぶとかなり圧巻でした
ライトが全てついてカッコいい(戦隊モノのロケのよう、、)


↑一斉放水は誰もいない後ろへ向かって行われました(ワクワクしていましたが遠くて残念)ま、そーですよね

↑30mも上がる大型の梯子車

↑始終、消防音楽隊の演奏で式を盛り上げてくれてBGMが生演奏だと雰囲気がいい

白い制服に白い楽器が素敵でした
威風堂々の演奏で子供が知ってる曲っ!と反応してました

↑幼稚園の鼓笛隊には可愛い〜!との声があがってました

式の最中は甘酒&おしぼりを客席に持ってきてくれて振る舞っていただきましたよ〜粋なサービスです

↑愛知県でたった1台しかない後方支援車
めっちゃんこでかくて1番に目をひいた消防車!

端折ると前線の後ろでオールマイティに活躍する車。横にスライドして中が広くなるとの事で親切に説明伺いました。初めて見て感動ものの消防車でしたよ


↑式の終わりには消防ふれあい広場と称して芝生広場で消防車両の展示、消防服を着ての記念撮影

普段見ることのできない消防車の中を全て開けて展示されていたのでとっても興味深かったです!機械道具好きには全てが魅力的(あー写真もっと撮ればよかったと少々後悔、初めて見る救助工作車の車内に興味が尽きなかった)

消防マニアと見られる小学生3人組男子が熱心に消防士さんに質問責めしてしていて君たち詳しいね〜とほっこりシーンも

そうそう、ホースの先に付けるノズルを持たせてもらいました!大きさと重さで実感が湧きましたよ。これにホースが付いて水圧がかかるとどんなに重くなるのか、、、

消防士さん方はとても親切に対応してくださって嬉しかったです

最後は綿菓子を貰ってルンルンで帰路につきました。綿菓子でつかみは完全にOK






ついでに木の橋まで足を伸ばしてきました。橋好きなもので、、

公園界隈の官公庁の人には当たり前の橋ですが、なかなか木の橋はありませんから

橋脚はコンクリートですが欄干は木でできています。人道橋ってのがいい感じ

朝倉川・城下橋とあります

豊橋公園は川沿いの雰囲気も良いですよね

そういえば、グッズやお菓子も販売してました!

これは豊橋限定クッキー


それでは、失礼


追記
どうしても後方支援車の迫力が忘れられなくて買ってしまいました〜

↓いすゞギガ拠点機能形成車

  


Posted by クランフィールド商会 at 10:54Comments(0)子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年12月30日

子供とワイワイ餅作り

お店で売っている鏡餅は外見がプラスチックなので、偽物感が漂ってどうもしっくりこず違和感を感じるのは私だけでしょうか、、、


幸い実家に自動の餅つき機が眠っていたので、一昨年から30日に餅をつくようになりました


↑作った鏡餅を飾りました
餅が小さいので1番上には金柑が我が家の定番です


面倒なイメージがありますが、前日にもち米を洗って置くだけで

あとは炊飯器で炊くようにスタートを押して1時間もかからないうちに出来上がります

出来立てはとにかく食べる
つきたてのお餅は何と合わせて食べても美味しい
取り敢えず大根おろし、きな粉、砂糖醤油

そして私はその傍らで鏡餅と丸餅をせっせと丸める

んん?丸餅というよりお団子になってしまった!!


昨年まではのし餅用のポリ袋に入れていたが(熱々をプラスチックに入れるのが)少々違和感を覚え
今年はそば打ちの台の上で丸餅を整形しようと決めていました

しかし途中で丸餅じゃなくてもいいんじゃないかと気がつき路線変更(気づくのが遅いというより途中で気付いて良かった!)



子供用に一口サイズと、あられようのちっちゃ〜くしたやつと、好きなサイズに切った餅

つきたては熱々で整形が大変だけど綺麗にまとまるが、時間が経つと火傷はしないが乾いてきて整形してもボソボソして難しい

そんな餅を子供は粘土細工のようにペッタンペッタンとやって遊んでいるのか手伝ってくれているのか、、、



こんな感じの鏡餅になりました!
和菓子屋で売ってるとてつもなく立派な鏡餅にも憧れますが狭い我が家にはちょうど良いサイズ

やはり手作りはいびつだけど雰囲気があって好きなんですよねぇ、まさに自己満足です


実家用には普通の感じのこちら
これは粉をつけないでぇ!と釘を刺され粉だらけの餅とは正反対に艶々の餅が出来ました

子供と一緒に餅米からお餅ができて食べるまでを体験できるのでこれが嬉しくて

お餅と格闘するのがおままごとのように遊んでいるみたいで年に一度だけの餅作りでした


餅つき機眠らして置くのは勿体ないですよ〜

では失礼
  
タグ :手作り鏡餅


Posted by クランフィールド商会 at 16:51Comments(0)子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年12月23日

アロマ×クリスマスと言えば東方の三賢者 プレイモービルを飾りました

クリスマスの飾りと言えばクリスマスツリーでしょうか
我が家のクリスマス飾りは、東方の三賢者です!

クリスマスツリーの1番上に飾る星はキリストの誕生を知らせた星の象徴、ベツレヘムの星と言われています

ベツレヘムとはキリストの産まれた町の名前

夜空に輝くベツレヘムの星を目指して東の方より旅をする青年・壮年・老年の3人=東方の三賢者

キリストの誕生で祝福の場面
納屋に母マリアと赤ちゃん(キリスト)、父ジョセフそれから天使と羊飼い、、、

そこに東方の三賢者がお祝いに駆けつける
そんな場面の聖家族の飾り付けとでも言いましょうか
これを欧米ではクリスマス飾りにされているのをTVなどでこの時期見かけます


素敵だな〜と思って
私もクリスマス飾りなら東方の三賢者だなと色々探したのですが、日本ではまず普通には売ってないですね、、、

そこでネットで色々探していたらドイツの国民的おもちゃのプレイモービルから
クリスマスシーズンだけの限定品が毎年色々発売されていてその中にキリスト誕生のお祝いのシーンと東方の三賢者もありました!

飾って遊べて一石二鳥
そして子供が女の子だったらプレイモービルに絶対ハマるであろう可愛さ、、、

↓今日はこの辺で休みましょうのシーン

男の子でもめちゃ遊んでる!

説明書は世界共通で分かりやすい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何故私がキリスト教でも無いのに東方の三賢者かというと

その昔、ドラマ相棒を見ていたときに
東方の三賢者というワードを聞いたことはあったが耳慣れない言葉で当時は素敵なデルフト焼きのカップだな〜と


老年=カスパール(Casper) →没薬を贈った
壮年=バルタザール(Balthasar)→乳香

の絵の二脚のカップが現場にあったが本来は


青年=メルキオール(Melchior)→黄金

のカップもそこにあったのではないかと推理

そんなシーンでしたが
さすが右京さん博識だなーんて思っただけでした


ところ変わってアロマの本に
フランキンセンス(乳香)とミルラ(没薬)は黄金と同じ位の価値が当時はあって新約聖書の中でイエスキリスト誕生のときに黄金と共に捧げられたことで有名とあり

しかし私はふ〜ん、、と想像力もなくイメージすらできなかったのですが

相棒の再放送で例のカップのシーンを見たときに(相棒Season11 第13話 幸福の王子)

そこでようやくパズルが合わさったように繋がりました

アロマ本では東方の三賢者が云々とそこまで細かくページを割いているのはあまりないと思いますが

背景の物語が色鮮やかにイメージ出来ると記憶は定着するものなのですねぇ

↑使い道の無かった没薬を引っ張り出して入れてみた〜(笑)

アロマが好きなに方は周知の乳香と没薬、、
少し掘り下げるだけで興味深くアロマの世界にも奥行きが出るんじゃないでしょうか、、、


それでは良いクリスマスを
  


Posted by クランフィールド商会 at 20:16Comments(0)子供(幼児)のいる生活季節の暮らし

2019年12月22日

幼児から大人まで遊べる絵合わせゲーム(神経衰弱)

クリスマスお正月とイベントが迫ってますね〜

幼児から老年まで幅広い世代で一緒に遊べるお勧めのゲームを紹介します



絵合わせ・メモリーカード・マッチングゲーム

色々と言い方はありますがどれも遊び方はトランプの神経衰弱と同じゲームです

後ろ向きに置いて同じ札を当てる単純な遊びなので誰とでも遊べて、親戚などの集まりなんかで楽しめます

我が家でもお正月に園児、小学生、ひいばあばと世代を超えて相手が子供でも妥協せずに互角に闘っていましたよ〜

この絵合わせの良さはカードの数で難易度を決められるところです

人数や時間などを考慮して少なめの設定で枚数を調整でき、小さい子でも十分にたのしめます

絵合わせと言うと子供の遊びと侮るなかれ

数ある絵合わせの中でも
このおさるのジョージの絵合わせは36ペアもあるので、トランプの神経衰弱とは比べものにならない程難しい!!

なかなか最初は全然減らない!そこがちょっとじれったいが中盤からはサクサクと進みますヨ
じっくり遊びたいときや記憶力を試したいときには枚数の多い方がオススメです



↑こちらの商品名はCurious George Matching Game

輸入物なんですがAmazonで探して
当時2000円で買ってます、今確認したら2400円でした

ジョージが17ペア
ジョージ以外のキャラが19ペア全部で36ペアの72枚

おさるのジョージ好きにはたまらない!

メインキャラクターの他には
空港の職員さん、クイントさんの兄弟のウイントさん(何故かクイントさんは無し)それからレスキュー隊のお姉さんとグラスさんのマンションでペンキ塗りをしていたお姉さん(残念ながらグラスさんは無い)、動物キャラではニワトリのトレーシーもいますよ



私は箱は捨ててしまって無いのですが
ジョージくんの巾着袋を買って収納しています。巾着袋だと片付けが楽々に出来ます

おさるのジョージ好きなお子さんには、知っているキャラの絵で盛り上がると思いますヨ


購入の参考になさってくださ〜い

それでは失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 17:28Comments(0)子供(幼児)のいる生活

2019年12月12日

みかんは簡単にジュースに出来る!

旬を迎えたみかんがいっぱ〜い

何故かこの時期どこからともなくみかんがやってきて消費が追いつかないって事ありませんか!?

我が家も一昨年までは段ボールでお裾分けがやってくるとなかなか減らない。日が経つと水分が抜けたみかんに手も出なくなって気づくとカビが、、、チーン



昨冬からはやっぱり美味しくみかんを食べるには美味しいうちに食べるのが1番と気づき
朝食などにみかんジュースを作るようになりました!

今年もみかんがどこからともなくやって来てキッチンに転がっているのを見た息子がジュースを作ってとリクエスト


まず、どのみかんにする〜?とみかんを選ぶ


次にみかんを洗って二つに切る


そしてレモン絞りでグリグリやる

こんな感じに絞れました

子供と一緒に出来るのが嬉しい!
忙しい時は切ったみかんを準備すれば後は子供が勝手に絞って作って飲むのでとっても楽チンです



フレッシュジュースは電動のジューサーが必要だしフルーツ代もかかるのでかなりハードル高いと思いますが、何と言っても冬のみかんに関しては例外ですよ〜

何故なら蒲郡と三ヶ日というミカンの産地に挟まれているこの東三河の立地条件!みかんに事欠かないです

どっからともなく集まってくるみかんに恐れを抱いていた数年前の私、誰もが簡単に思い浮かぶであろうみかんジュースにするなんて全然思いもつかなかったです

このジュースのお味は、、、、
ずばり!美味しいみかんは美味しく、そこそこのミカンはそこそこの、すっぱ〜いミカンはすっぱ〜い味になります。
ダイレクトに素材の味が生かされますよ〜

因みに我が家で使っているレモン絞り、下の器がピッチャーになっていて多用途に使えるので便利です

東屋さんのレモン絞り、と思ったら商品名はジューサーでした

調べたら似た感じの物がレモン絞りやシトラスジューサーの名でありますよ

では失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 17:13Comments(0)子供(幼児)のいる生活おやつの時間季節の暮らし