2019年08月11日

蓮畑に目が釘付け(豊川市篠田北交差点)本宮山麓の田園にて


本日たまたま田んぼ地帯を車で走っていたらそのうちの一角の田んぼに車が数台停まっており…

蓮が一面に咲いていました
「わぁ〜」と蓮が見事に一面に咲いているその規模に圧巻でした


が、そのまま通り過ぎて…用事を済ませて帰りに寄ったのですが

思った通り花は閉じていました〜
残念!夕方4時頃でしたのでしょうがない



しかしながらそれでもなお蓮の花の閉じた姿は淡いピンクと白がふんわり輝いていてとっても引き込まれてしまう程に品位と優雅さを感じました〜


流石に8月も半ばに差し掛かっておりタネになっているのがかなりありましたが花もまだまだいっぱいありました

それでは失礼


ps.グーグルしましたら篠田北交差点の蓮は毎年蓮畑になっており巷では有名なスポットになっている模様です。

写真の撮り方がアレなんですが、目前に迫る本宮山の山並みが相まって蓮畑の景色を盛り上げていました。

またいつか午前中にリベンジしたいです。
つい昨日、散華の話で盛り上がっていたので昨日の今日でこれも引き寄せたと思う事にします^_^

  
タグ :蓮田蓮畑


Posted by クランフィールド商会 at 20:37Comments(0)つれづれnote季節の暮らし

2019年08月07日

日本でココだけ浜松航空自衛隊広報館「エアーパーク」

息子が飛行機や軍モノに興味があり、かねてより行きたかった
浜松の航空自衛隊の広報館「エアーパーク」に行ってきました!

駐車場には豊橋、浜松ナンバーの車はほんの少しだけ…大部分は全国各地のナンバーの車で埋まっており航空自衛隊で唯一の見学施設という事を物語っているようでした

外には飛行機の展示、遊具、ベンチがあり滑走路を眺めることが出来ます

メインのローターが二つあるヘリコプターを空の上に発見するとめちゃくちゃテンションが上がるのは私だけでしょうか…
重々しい機体を支え頑張って飛んでいる様はかわいいに等しい、、、

三階建ての建物は見応えのある広さなのに入館料無料なのが嬉しいです

滑走路では豊橋上空でもたまに見かけるレーダーの飛行機(たぶんE-767早期警戒管制機)

戦闘機みたいなのも(たぶんT-4練習機)カッコいい!
ヘリコプターなどがかなりの頻度で離着陸していました

資料館ではシュミレーション体験が楽しそうでしたが常に行列があり諦めました
全天周シアターも人気で満席でした

最後に展示格納庫へ入った途端テンション上がります(テンションのせいか空調が然程効いてないように感じました、、)

パイロット服の貸し出しもありました!
3歳(100サイズ〜)から大人用までで15分間ヘルメットもありました

ブルーインパルスにはコックピットに座る事が出来て喜んでました↓

館内にはベンチが所々にあってゆっくり回ることが出来、しかしながら自販機は見当たらなかったので喫茶で茶をして休憩…

ショップで土産を選んで、最後は外の遊具に!
展示資料館を大部分素通りしても2時間弱の滞在でかなり楽しめましたヨー

それでは失礼

  


Posted by クランフィールド商会 at 21:13Comments(0)つれづれnote

2019年07月30日

ギネスの橋 蓬莱橋に行ってみた

夏休みという事で橋好きの子供を連れて静岡県島田市にある蓬莱橋に行ってきました
(世界で一番長い木造の歩道橋897m)


台風の翌日という事で激流である意味怖かった(笑)

所々が修復してあってこの春に全開通したらしいです

前方も振り返っても終わりが見えない、、、

流れの上に来ると風がビュービューで日傘が飛んで行きそうなくらい

渡りきったら、2.3軒テントで土産を売っているだけ、、、早々に引き返しました

トイレと茶店が橋のたもとに昨年オープンしていて子連れでも安心です。ちなみに通行料は100円

往路は橋の真ん中を慎重に歩いていた子供だが渡ったら何にもなかったので早く茶店でアイスが食べたいと、帰路は余裕の早歩きに怖さは吹っ飛んでいました

茶店の中は冷房が効いていて天国!
そして、来るなら真夏は無しだなと強く思いました、、、


帰りは大井川橋 立派なトラス橋を通ってかなり興奮!

ついでに富士山静岡空港に
展望デッキは3Fで間近くで飛行機が見えてまたもや興奮!お仕事の風景をずっと見ていて飽きない、、、

10周年という事でターミナル内のお店もリニューアルされていて思ったより飲食店や土産店も充実していてとても綺麗でしたよ

それでは失礼

PS.蓬莱橋は天気が良ければ富士山が見えるみたいです。
↓こんなに大きく見えるの?!


  


Posted by クランフィールド商会 at 20:35Comments(0)つれづれnote

2019年07月21日

30年に一度の花 シーパレスの公園にて





↑こちらの写真のニョキニョキまっすぐ育っている植物は

アオノリュウゼツランというものらしい
30年に一度しか花が咲かないらしいです

シーパレスの公園(滑り台大きなの遊具がある所)に遊びに行ったのですが

何故か気になって奥の方へ(アイスアーリナの裏手の海の方)散歩しに行ったら

何コレ〜と初めてみる
奇妙な植物に遭遇しました

ここはちょっとした花壇なっていて(今は寂れている)アガパンサスが綺麗に咲いていましたよ


おそらくこのアロエみたいなのが普通のアオノリュウゼツランと思います

ま、それはともかく
公園と海の間の水路まで散歩したのだが海沿いの堤防に釣り人の車がずらりと何十台も止まっていました
いったい何が釣れるのか気になります!

昨日は土曜日なのに公園の遊具はチラホラしか人がいなかったけれどそれもそのはず
今年一番と言っていいほどかなり暑くジメ〜とした天気だったので
めちゃくちゃヘトヘトになりました!

それでは失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 21:43Comments(0)つれづれnote季節の暮らし

2019年06月30日

ウッドランドノーツカルテットの1時間の小さな演奏会in文化会館リハーサル室

昨日6月29日に向山にある市民文化会館へ
ウッドランドノーツカルテットの1時間の小さな演奏会を見に行ってきました

(茶摘みの歌と、みかんの花咲く丘、それから民謡も演奏してたな、、、)

何度か子連れOKの演奏会に行った事ありますが今までで1番良かった!!

なぜか?「子供が泣いても騒いでも出て行かないで」と子供が自由に歩いても大丈夫だよという配慮が凄く良くて

写真の撮影OK、飲食OK、出入り自由
と普通の演奏会とは正反対の自由さで

うちの子は楽器がきになると言って目の前まで行ったり後ろで遊びまわったり
かと思えばドラえもんの曲は幼稚園で歌っていると言って椅子に座って大人しく歌っていたりと

最初こそは赤ちゃんが泣いていたりしたが直ぐに会場の雰囲気が出来上がって、子供がギャーギャー騒いで気になるほどのことはなかったです

雰囲気的には例えばヨーロッパの街中の広場でライブ演奏しているのを見ている感じで

(この後子供に囲まれていた、笑 サービス良すぎ)

子供がちょろちょろしても親も罪悪感なく楽しめ、お陰ですごく良かった〜

客層は赤ちゃんから3、4歳位までの子が取り分け多く低学年位までの子供とじいじばあばとパパママといった感じでしょうか

子供向けのクイズや休憩のような小話は特になく
演奏の合間に曲目紹介とアドリブで一言二言あって少々笑いをとってという感じだったので
演奏の密度が高く駆け足で次から次へと演奏して行き1時間があっという間でした

場所がリハーサル室というだけあってホールと違って奏者と近く、何度も演奏しながら客席を練り歩いてくれたので、なかなか飽きなかったです

子供向けの演奏会にはよく木琴とか色んな打楽器などが出てくることが多いが、この演奏会はカルテットという事でそれ自体が大人っぽい?!のでだから雰囲気が良いのか、、、とても私好みでした

豊橋の公演は初めてだったようですが
160席の客席は満席で当日券の問い合わせも多数あったという事で大盛況でした
今秋以降また豊橋で予定しますとの事で


ぜひ次回も行きたいです〜!


ああ、、、そういえば
アンケートのリクエスト曲にドラクエって書いとくんだったぁ〜
(ヴィバルディ四季の冬第1楽章と書いた←子供が一番好きなクラシック曲)
.
.
.
はい!ドラクエといえば、、、
TVドラマのカルテット 好きだったなぁ
(松たか子、満島ひかり、高橋一生、松田龍平、、、主演の役者陣が全員好み^_^)

では失礼  


Posted by クランフィールド商会 at 10:26Comments(0)つれづれnote

2019年05月20日

飛行機おもちゃ「ツバメのゴム飛ばしグライダー」は結構面白い

みなさまこんにちは


子供が飛行機が欲しいとのことで
ショッピングモールに行く機会があったのでお小遣いで買えばいいよ

もし足りなかったら諦めてねと約束して
おもちゃコーナーの方へ向かったわけです

そしたらおもちゃコーナーの手前に駄菓子屋があったので、もしかして飛行機おもちゃがあるのではと探したらありましたよ

息子はご満悦で買い物をし
魔のおもちゃ&ゲームセンターゾーンに足を踏み入れる前に引き返す事に成功しました!

プロペラ飛行機が欲しいと言ってましたがプロペラは無かったものの
宙返りするヒコーキで自分で組み立てるタイプの飛行機がありました
種類も色々あって一生懸命に選んで買ったのがこれです


主人曰く子供の時に、これのプロペラのついたやつで遊んだ覚えがあるという事で、かなり息の長いおもちゃである模様


本当に宙返りする、、、!!

手を離してすぐに宙返りするので一瞬視界から消えてどこに飛んで行ったのか分からなくなる、、動体視力の検査か?!

結構力強く飛ばさないと上手く飛ばないが、なかなか面白い!
ゴム飛ばしが付いていたが慣れないと上手くいかないかな、手で飛ばしても同じように飛ばせました

風のない日に何にも無いところで飛ばすと面白いだろうな

気持ちよく飛んでいるのを見ると心がスッーとする、、何だろうこの感覚

これは子供心に戻れるな、、、

単純な紙?というか発泡素材の紙飛行機の何の変哲も無いおもちゃだが
子供より父親が楽しんでいたような、、、

子供も大人も楽しめるこの飛行機にとても魅力を感じましたよ

なんと言っても値段は200円でお釣りがくるので壊れても気軽に買えるのが嬉しいです

made in japanってところも嬉しい^_^


軽くて分解すれば持ち運びも簡単!
晴れた日の公園遊びにシャボン玉と一緒に持っていきたいな、、、

大人は懐かしい気分に、、
子供は折り紙の紙飛行機とはまるで違う飛行機おもちゃに新鮮さを覚えるのではないでしょうか

埼玉県戸田市にあります
ツバメ玩具製作所の
ゴム飛ばしグライダーの紹介でした



それではごきげんよう




  


Posted by クランフィールド商会 at 17:55Comments(0)つれづれnote

2019年05月13日

おさるのジョージ展〜5/26inおかざき世界子ども美術博物館

みなさまこんにちは
おさるのジョージ展を見に
おかざき世界子ども美術博物館へ行ってきました!

チラシの裏にあるように、主に絵本の原画などが展示してありました

逆にTVバージョンは全然ないと思っても良いかも、、、
キャラクター紹介と
最後の1部屋でたこたこあがれのテレビのワンシーンが5分程やっていて
そのシーンのスケッチ(複製)が一コマごとに足元から壁一面に展示してありました


初期のひとまねこざるのシリーズの絵本で見たことある絵がいくつもありましたよ
あーこれこれこのシーンの絵!という感じで楽しく見れました

私は、他はABCの本に出てくるアルファベットが印象的だったなぁ可愛い絵でほっこりしました
後日ABCの本をポチってしまいました^_^




フォトジェニックな場所は美術館入ってすぐと展示室に入って最初の所と2箇所ありました

ショップでは葉書(ビックサイズ)を購入
(全国巡回して最後が岡崎なのでしょうか
葉書など人気の物は売り切れてしまってはなから置いてない印象を受けました)

葉書、
本の他にトートバック、ポーチ
キーホルダー、メモ帳や小さなノート
京友禅の巾着、お皿、トランプなど、、

トランプは絵柄が全て違いとても可愛いい!

ショップの横、、、チケット売りの反対側ではアニメーションが流れていて

我が家はしょっぱなに子供を座らせてTVを見ている最中にショップを見て回りました

TVをシーズン10まで何度も見てストーリーを全て覚えるくらいジョージ好きで(幼稚園のグッズは全てジョージで揃えたほど)

絵本は少し前から読み聞かせで何冊か読んでいたので絵本の絵も慣れて気に入った様子だったのですが

展示室出てすぐの廊下にブリオのレールとデュプロのブロックの(年季の入った)おもちゃで遊べる所があって
うちの子はここに一番食いつきました(悲)!



ほぼほぼ同じ様なサイズの絵が普通に並んで展示してあるといった印象でした
(絵本の原画やスケッチなだけにこれはしょうがありませんが)

子ども美術博物館といっても幼稚園児には絵の位置的に見ずらい高さで、大人の目線に合わせてありましたのでここは少々期待しすぎました

が、しかし
何よりもチケット代が安い!

他の館が¥1,000-だったと思うと
岡崎は大人¥600-
JAF会員証提示で大人2人が¥1,000-でお釣りがきましたよ

このお値段なら絵本のひとまねこざるが好きな方は是非!

息子は大人向けの美術展では走らずに静かに鑑賞してくれていたのに雰囲気でしょうか、今回は走り回ってただの迷惑行為(涙)

1人でゆっくり鑑賞できたら満足度は違うだろうか、、今回は少々未消化でありました



それではごきげんよう  


Posted by クランフィールド商会 at 18:48Comments(0)つれづれnote

2019年05月07日

四季の里のジェラート♪ ゼビオに行くと必ず立ち寄ります^_^

みなさまこんにちは

暖かい日が続いて、外で食べるご飯が気持ちいい季節になってきました
と、いう訳でかれこれ2.3回ほど実家の庭に七輪を持ち出して焼肉をしています

いつも菜箸や大きいトングで肉をひっくり返してたんですよね、それがあんまりしっくりこず

焼肉屋にあるあの先の細いトング。あれがずっと欲しくて、、、

百均にあるという情報に惑わされてなかなか買うに至らなかったのですが

またもや焼肉をすると急に思いつきで主人が言うもんですから、これ以上無駄にストレスを溜めたくないので、、、
値段は¥1500-程と少々しますが
やはり自分が一番気に入ったものをと思い

つつじヶ丘にあるゼビオ向山店に寄ってスノーピークのピッツという名のトングを買って行くことに決めました



子供と一緒にゼビオのお店にはいりますと

店内に入ってすぐの所にあるジェラート屋さん四季の里で、(入り口にあるが故にここをどうにか突破したいのだが120%で)足止めをくらいます

たまたま今回は店がまだ開いてなく、それなのにジェラートを食べると言って聞かない息子、、、

お店がやってないから無理だと諭しても聞かずジェラート屋の前のベンチで立て篭もり(篭ってないけど)

しょうがなく私1人でゼビオでの買い物をしピッツをゲットして戻ってきたら
座っている息子の目の前でお店が開いたではないか!

息子よ、こういう所もっているんだよね
純粋に願っているが故の引き寄せ効果か?

訪れるたびに季節の商品が変わっており
ストロベリー、ココナッツ、ミルクどれも美味しく迷う、、、今回は気分でミルクティーにしました

ミルクティーはさっぱした甘さで最後まで爽やかに食べられました↓


息子はチョコレート
チョコの味が思いのほか濃くて甘さもしっかりありとってもとっても美味しい!



泥棒のように口周りを汚してベタベタになる息子、、、
手洗い場がありテッシュも置いてあるのでそんなお気遣いも有難い

そして何より手頃な値段なのが
通りすがりに磁石のように惹きつけられてしまう一番の魅力でもあります!

ゼビオの店内なだけに知っている人しか知らないであろう店ですが、こうして気軽に立ち寄れるジェラート屋さんは嬉しい存在です

開店時間は平日は確か昼からだったかな?
土日はAM10:30オープンです



買ったピッツはというと
細かい作業が得意でかなり使える!
全然使ってない柳宗理のトングよりも実用的でキッチンでの出番も多そうです
(あーもっと早く買えばよかった!)


それでは失礼します




  


Posted by クランフィールド商会 at 17:39Comments(0)つれづれnoteおやつの時間お店情報

2019年05月05日

四つ葉?いえ五つ葉のクローバーを豊川市スポーツ公園で見つけました!花言葉は財運

みなさまこんにちは


これ↑四つ葉に見えると思いますが実は五つ葉


↑こんな感じ


これ↑四つ葉


これ↑四つ葉


これ↑実は五つ葉

たまたま行った公園でシロツメクサがいっぱい!ミツバチもせっせと蜜を集めておりました
ミツバチを踏まないように歩くのが大変なくらい
シロツメクサの甘い香りがほのかに漂っていて
ここはグランドカバーにシロツメクサを敷いたのか?!と思わせる程どこもかしこもシロツメクサでいっぱいでした


子供を連れて行ける公園を発掘しようと、ジジババとのお出かけの帰りに通りすがりの豊川市スポーツ公園に寄ってみたのですが


残念なことに遊べる遊具は無く
大きい子向けのウンテイのあるアスレチックが一つと
ちっちゃい子向けのいもむし?の乗り物が3つ並んでいるだけでした。



あとは遊具の隣の藤棚の下にベンチがありました。
グラウンドが2つだったかな?それとトイレが1つ。駐車スペースは結構ありました



という事で、いもむしに乗って藤棚の下でちょっと休憩して10分足らずの滞在でしたが
これだけクローバーがあったら四つ葉があるんじゃない?と母とおもむろに探しはじめ

すぐに五つ葉を発見!

最初四つ葉なんか無いら〜と言っていた母ですが、いきなり四つ葉を見つけたかと思いきやよく見ると五つ葉だったので
なんだぁ、五つも葉があるじゃんとスルー
し再び四つ葉を探し始める、、、

ええぇっー!?と思い
五つ葉の方が珍しいのではないの?四つ葉以上のラッキーアイテムではなかろうかと思いましたが
五つ葉が不幸アイテムであるかの様な、葉っぱが5枚あると気づいた時の落胆ぶり

5枚の葉っぱのクローバーってそう珍しいものではないのですか?!いやそんな事はない、、、

五つ葉の方が珍しいのにと伝えたところ
四つ葉を2つと結局五つ葉を2つ採って行った母なのでありました

その後、本の間に挟んでいましたよ←これ押し花にすると言って挟んでうっかり忘れ去られるやつだ、、、

まあそんな訳で
けっこう狭い遊具スペースでブランコも滑り台もありませんでしたが
四つ葉のクローバー見つけたい方にはオススメですよ〜

豊川市スポーツ公園は千両街道をぎょぎょランドの方から行くと東名越えて直ぐの右手にあります


それではごきげんよう



PS.クローバーの花言葉は、、、

四つ葉→幸運
五つ葉→財運
六つ葉→地位と名誉
七つ葉→無限の幸福

むむむ、五つ葉は財運とな
もう一度探しに行こうかな^_^

  


Posted by クランフィールド商会 at 15:09Comments(0)つれづれnote

2019年04月29日

西明寺庭園の杜若(かきつばた)

みなさまこんにちは

豊川市にあります西明寺の近くを通りまして、そろそろ杜若(かきつばた)の時期かなとふと思い立ってちょっと寄ってみました。

愛知県民はかきつばたと聞きますと知立にある無量寿寺の庭園(八橋かきつばた園)を思い浮かぶのではないでしょうか

豊橋では賀茂しょうぶ園の菖蒲は有名ですが、かきつばたとなるとなかなか鑑賞できるところを知らなくて、、、

庭園では先客がかきつばたの前でカメラを構えていました。

とても立派な庭園で、四季折々の花をカメラに納めに来ているとの事でした。



池のほとりに咲いていました。
まだ、蕾の方が多かったので時期始めといった感じです

ほんの一角ですがかきつばたが植えられているので、たったこれだけですが見れて良かった^_^

私は菖蒲よりもかきつばたの方が風情があって好みなんですが、、


子供の頃にみていたTVでNHKの清水ミチコさんが進行を務める「漫画で読む古典」という番組が好きでその影響を大いに受けておりますっ

在原業平の伊勢物語に出てくる有名な歌

からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ


業平が読んだのは愛知県の地、三河八橋で、だから愛知県の花はかきつばたで、、、

こんな感じで、当時はまだ見ぬかきつばたと三河八橋の地に想いを寄せながらも
同じ愛知県でこの歌を詠んだんだぁと愛知県民として親近感が湧きました

しかしですよ
東三河でかきつばたが咲いている庭園や公園ってないのでしょうかねぇ(誰か教えてください)

何故菖蒲ばかりなのでしょうか、、、不思議です

ま、謎は謎のままにして機会があれば
これから見頃を迎える5月は無量寿寺のかきつばたまつりまで脚を伸ばたいと思う今日この頃です。


それでは失礼



PS.
漫画で読む古典は書籍化されていて今でも手に入るので、子供が大きくなったら古典の入り口として読んだら入りやすくていいんじゃないかと目論んでいますよ  


Posted by クランフィールド商会 at 18:42Comments(0)つれづれnote季節の暮らし