2020年11月18日
内藤ルネのメリーゴーラウンドにトキメク岡崎南公園は園児がターゲット
回転木馬(merry-go-round)
Gacktの住んでる街をクアラルンプールとひとつぎに言うんでなくてクアラ・ルンプールと発言するように
メリーゴーランドではなくてメリー・ゴー・ラウンドと言うのが私流です。夫にその言い方何?と言われましたが皆さんはどちら派ですか?

↑メリーゴーラウンドと言えばいつか絶対行ってみた〜いと思っている萌木の村にあるメリーゴーラウンドとある意味引けを取らない可愛さではないでしょうか?
岡崎南公園...というと小さな観覧車とボートというイメージしかなかったのが
(何十年も前の記憶だったのでもはやそんなものは無くただの妄想だったのか??)

メリーゴーラウンドと観覧車が内藤ルネ仕様になってます
汽車とリスの乗り物とサイクルモノレールもとってもラヴリーでした
ほんと申し訳ない!
岡崎南公園はとっても素敵で魅力的な場所でした。園児連れには絶好の場所ですね
公園の中に遊園地があり、池との高低差も相まって周辺の雰囲気や景観がとっても良く
公園の緑と自然に癒されて、子供に思う存分付き合っても心地よい疲れです
たまたま用事に付き合ってくれた子供をなだめるための常套手段、公園寄っててあげるで!という訳で寄ったのですが
何故にもっと早く子供が2、3歳の頃から連れて行ってあげなかったのか...悔しい
遊園地の乗り物やゴーカートの料金が安すぎて(のんほいパークの感覚が染み付いてるので)カルチャーショック!
いやぁ〜ほんと財布に優しいです
料金は大人子供同じで100円と60円のものばかり(20円の乗り物には目を疑いました)
大人料金が存在しないので←大人は子供に付き合っているだけの気持ちを汲んでいただいてる感があります。ほんとそこは寄り添っていただいてありがたいです
豊橋市民としてはのんほいパークと比べてはいけないと思いつつ(遊園地といっても動物園のついで?なのだから)
経営センスって必要だなぁ、、、としみじみ
遊園地の乗り物がいちいち可愛くて、子供と違う意味で気分が上がりました〜
岡崎市は町おこしで道の駅やショッピングモールなど街の至る所で内藤ルネのイラストを見かけるので内藤ルネファンにはたまりませんね〜

↑もったいなくて使えないお気に入りのポストカードたち

↑10年以上前の内藤ルネ展のチケットの半券は可愛すぎて捨てられない!
チケットやお店のコースターやカード類をついつい取っておきたくなるのは性格ですね〜
それでは
Gacktの住んでる街をクアラルンプールとひとつぎに言うんでなくてクアラ・ルンプールと発言するように
メリーゴーランドではなくてメリー・ゴー・ラウンドと言うのが私流です。夫にその言い方何?と言われましたが皆さんはどちら派ですか?

↑メリーゴーラウンドと言えばいつか絶対行ってみた〜いと思っている萌木の村にあるメリーゴーラウンドとある意味引けを取らない可愛さではないでしょうか?
岡崎南公園...というと小さな観覧車とボートというイメージしかなかったのが
(何十年も前の記憶だったのでもはやそんなものは無くただの妄想だったのか??)

メリーゴーラウンドと観覧車が内藤ルネ仕様になってます
汽車とリスの乗り物とサイクルモノレールもとってもラヴリーでした
ほんと申し訳ない!
岡崎南公園はとっても素敵で魅力的な場所でした。園児連れには絶好の場所ですね
公園の中に遊園地があり、池との高低差も相まって周辺の雰囲気や景観がとっても良く
公園の緑と自然に癒されて、子供に思う存分付き合っても心地よい疲れです
たまたま用事に付き合ってくれた子供をなだめるための常套手段、公園寄っててあげるで!という訳で寄ったのですが
何故にもっと早く子供が2、3歳の頃から連れて行ってあげなかったのか...悔しい
遊園地の乗り物やゴーカートの料金が安すぎて(のんほいパークの感覚が染み付いてるので)カルチャーショック!
いやぁ〜ほんと財布に優しいです
料金は大人子供同じで100円と60円のものばかり(20円の乗り物には目を疑いました)
大人料金が存在しないので←大人は子供に付き合っているだけの気持ちを汲んでいただいてる感があります。ほんとそこは寄り添っていただいてありがたいです
豊橋市民としてはのんほいパークと比べてはいけないと思いつつ(遊園地といっても動物園のついで?なのだから)
経営センスって必要だなぁ、、、としみじみ
遊園地の乗り物がいちいち可愛くて、子供と違う意味で気分が上がりました〜
岡崎市は町おこしで道の駅やショッピングモールなど街の至る所で内藤ルネのイラストを見かけるので内藤ルネファンにはたまりませんね〜

↑もったいなくて使えないお気に入りのポストカードたち

↑10年以上前の内藤ルネ展のチケットの半券は可愛すぎて捨てられない!
チケットやお店のコースターやカード類をついつい取っておきたくなるのは性格ですね〜
それでは
2020年06月29日
曲がった瓶のカケラ!シーグラス

出かけ先で公園を見つけると
子供が、遊んでいきたい!
と主張するのですが
そんな時、近くに海があると
海なら寄っても良いよとなります
アトピーっ子なのでアーシングができるならと
なるだけ裸足で水際を歩かせたい一心です
海はアーシングとグランディングも兼ねて
気分転換にはピッタリです
私はと言うと浜に何か落ちてないかとここぞとばかり無駄に歩くという

ななんと
ガラスの破片や陶片がうじゃうじゃ落ちていましたが
残念なことに
シーグラスと言うほど波で洗われた感は全く無くとがっているものばかりでした
陶片は見るからに古そうな絵がらの物なのにさっき割れたの?というようなのものばかりで不思議でした〜
嬉しいんだか悲しいんだか
あと5年10年して立派なシーグラスになっておくれよ、、、

と、いう訳で
角が取れて危なくない程度の物を少しばかり拾って来ました
が、その中の1つが不思議な物で、、、

瓶のカケラを拾ったのですが
明らかにいわくありげではないですか?
爆発!?に巻き込まれた感が!
半端ない程ぐにゃっとしている、、、
一体何があったのか、、、

あまり年月を感じさせないのだが
この瓶はいつの物なのか、、、
想像力の無い私でさえもいろいろと想像せざるを得ない有様で、、、
message in a bottleを浜で見つけるのと同じくらいの衝撃でした
(いや見つけた事無いんですがねロマンです)
海は広いな大きいな〜を改めて感じました
これだから浜辺を物色するのがやめられない
ま、本当のところは
龍涎香(りゅうぜんこう)が落ちてないかなーと一攫千金を狙っております(笑)

シーグラス拾い初心者なもので、、、
この様なモノは多々落ちているとは思えないがよくあるモノなんでしょうか?
誰かご存知のかた、、、
東三河、いや日本?で有名な収集家の佐溝力さんに聞いてみようか、、、

それではまた
2020年06月27日
舞阪表浜海岸〜灯台まで散策
豊橋から浜松方面へR1で浜名大橋を越えて行くと
見えてくる大きな堤防!
あの堤防のお陰で浜名バイパスからの景色は
開放感虚しく閉ざされてしまって久しいです
今となっては
当たり前のように堤防はそこにあって
何にも違和感が無い、、、
工事中はあんなに気になっていたのに
いつの間にか慣れている事に驚き!
子供は堤防の向こうはどうなっているんだろうと気になっていたみたいで、、、
浜松からの帰り道ちょっと寄って来ました

↑堤防はこんな感じでめっちゃ綺麗
まだ出来立てホヤホヤ感が残っています

↑堤防の白い部分!初めて見た作りをしています

↑土のうの様な、中に砂が入っているのか
ここの斜めの白い部分はポコポコしているお陰で縦横無尽に安定して歩けてちょっと感動しました

↑舞阪灯台
堤防の上からの灯台の眺めも良い!
豊橋寄りの表浜はサーファーが賑やかですが
舞阪の表浜はサーファーが1人もいませんでしたので雰囲気がコレまた違って良い感じでした
水際で遊ぶ親子や部活の練習団体やカイトボードのおじさんなどなど
好き好きに楽しんでおりました

浜は果てしなく広いので少し歩くだけでひとけは無くなりますが
堤防の上は散歩の人や走っている人や
スケートボードの人がどっからともなくやって来て賑やかでしたよ
舞阪表浜の駐車場へは舞坂中学の東の道を突き進んで1号線をくぐるとあります
広い駐車場ですが、トイレなどは見当たりませんでしたのでご注意を
それでは
続きはまた今度(←続きあるの!?)
見えてくる大きな堤防!
あの堤防のお陰で浜名バイパスからの景色は
開放感虚しく閉ざされてしまって久しいです
今となっては
当たり前のように堤防はそこにあって
何にも違和感が無い、、、
工事中はあんなに気になっていたのに
いつの間にか慣れている事に驚き!
子供は堤防の向こうはどうなっているんだろうと気になっていたみたいで、、、
浜松からの帰り道ちょっと寄って来ました

↑堤防はこんな感じでめっちゃ綺麗
まだ出来立てホヤホヤ感が残っています

↑堤防の白い部分!初めて見た作りをしています

↑土のうの様な、中に砂が入っているのか
ここの斜めの白い部分はポコポコしているお陰で縦横無尽に安定して歩けてちょっと感動しました

↑舞阪灯台
堤防の上からの灯台の眺めも良い!
豊橋寄りの表浜はサーファーが賑やかですが
舞阪の表浜はサーファーが1人もいませんでしたので雰囲気がコレまた違って良い感じでした
水際で遊ぶ親子や部活の練習団体やカイトボードのおじさんなどなど
好き好きに楽しんでおりました

浜は果てしなく広いので少し歩くだけでひとけは無くなりますが
堤防の上は散歩の人や走っている人や
スケートボードの人がどっからともなくやって来て賑やかでしたよ
舞阪表浜の駐車場へは舞坂中学の東の道を突き進んで1号線をくぐるとあります
広い駐車場ですが、トイレなどは見当たりませんでしたのでご注意を
それでは
続きはまた今度(←続きあるの!?)
2020年01月12日
消防出初式(令和2年1/11)に行ってきました・レポ
昨日、豊橋球場にて行われた豊橋市消防出初式に行ってきました
男の子には消防車が一堂に揃う出初式はテンション上がりますよ〜

はしご演技にも色んな技がある、、、

↓これが大の字、だったかな火の字に見える

↑福岡地区と大村地区の消防団のはしご演技
(時代劇に出てくるめ組を彷彿とさせる?!まさに北島三郎のイメージしか無かったですがイメージ通りの演技でした!)

↑消防署、消防団の他にデンソーと日東電工の消防車も
消防団の消防車には地区ごとに大きな数字がサイドに書いてあって(1〜8だったかな)子供はここに興味を示し、なるほど数字があるとなんかカッコいい!(写真がなくて残念)

↑消防車が一堂に並ぶとかなり圧巻でした
ライトが全てついてカッコいい(戦隊モノのロケのよう、、)

↑一斉放水は誰もいない後ろへ向かって行われました(ワクワクしていましたが遠くて残念)ま、そーですよね

↑30mも上がる大型の梯子車

↑始終、消防音楽隊の演奏で式を盛り上げてくれてBGMが生演奏だと雰囲気がいい
白い制服に白い楽器が素敵でした
威風堂々の演奏で子供が知ってる曲っ!と反応してました

↑幼稚園の鼓笛隊には可愛い〜!との声があがってました
式の最中は甘酒&おしぼりを客席に持ってきてくれて振る舞っていただきましたよ〜粋なサービスです

↑愛知県でたった1台しかない後方支援車
めっちゃんこでかくて1番に目をひいた消防車!
端折ると前線の後ろでオールマイティに活躍する車。横にスライドして中が広くなるとの事で親切に説明伺いました。初めて見て感動ものの消防車でしたよ

↑式の終わりには消防ふれあい広場と称して芝生広場で消防車両の展示、消防服を着ての記念撮影
普段見ることのできない消防車の中を全て開けて展示されていたのでとっても興味深かったです!機械道具好きには全てが魅力的(あー写真もっと撮ればよかったと少々後悔、初めて見る救助工作車の車内に興味が尽きなかった)
消防マニアと見られる小学生3人組男子が熱心に消防士さんに質問責めしてしていて君たち詳しいね〜とほっこりシーンも

そうそう、ホースの先に付けるノズルを持たせてもらいました!大きさと重さで実感が湧きましたよ。これにホースが付いて水圧がかかるとどんなに重くなるのか、、、
消防士さん方はとても親切に対応してくださって嬉しかったです
最後は綿菓子を貰ってルンルンで帰路につきました。綿菓子でつかみは完全にOK
、
、
、
、
ついでに木の橋まで足を伸ばしてきました。橋好きなもので、、
公園界隈の官公庁の人には当たり前の橋ですが、なかなか木の橋はありませんから

橋脚はコンクリートですが欄干は木でできています。人道橋ってのがいい感じ

朝倉川・城下橋とあります

豊橋公園は川沿いの雰囲気も良いですよね
そういえば、グッズやお菓子も販売してました!

これは豊橋限定クッキー
それでは、失礼
追記
どうしても後方支援車の迫力が忘れられなくて買ってしまいました〜
↓いすゞギガ拠点機能形成車

男の子には消防車が一堂に揃う出初式はテンション上がりますよ〜

はしご演技にも色んな技がある、、、

↓これが大の字、だったかな火の字に見える

↑福岡地区と大村地区の消防団のはしご演技
(時代劇に出てくるめ組を彷彿とさせる?!まさに北島三郎のイメージしか無かったですがイメージ通りの演技でした!)

↑消防署、消防団の他にデンソーと日東電工の消防車も
消防団の消防車には地区ごとに大きな数字がサイドに書いてあって(1〜8だったかな)子供はここに興味を示し、なるほど数字があるとなんかカッコいい!(写真がなくて残念)

↑消防車が一堂に並ぶとかなり圧巻でした
ライトが全てついてカッコいい(戦隊モノのロケのよう、、)

↑一斉放水は誰もいない後ろへ向かって行われました(ワクワクしていましたが遠くて残念)ま、そーですよね

↑30mも上がる大型の梯子車

↑始終、消防音楽隊の演奏で式を盛り上げてくれてBGMが生演奏だと雰囲気がいい
白い制服に白い楽器が素敵でした
威風堂々の演奏で子供が知ってる曲っ!と反応してました

↑幼稚園の鼓笛隊には可愛い〜!との声があがってました
式の最中は甘酒&おしぼりを客席に持ってきてくれて振る舞っていただきましたよ〜粋なサービスです

↑愛知県でたった1台しかない後方支援車
めっちゃんこでかくて1番に目をひいた消防車!
端折ると前線の後ろでオールマイティに活躍する車。横にスライドして中が広くなるとの事で親切に説明伺いました。初めて見て感動ものの消防車でしたよ

↑式の終わりには消防ふれあい広場と称して芝生広場で消防車両の展示、消防服を着ての記念撮影
普段見ることのできない消防車の中を全て開けて展示されていたのでとっても興味深かったです!機械道具好きには全てが魅力的(あー写真もっと撮ればよかったと少々後悔、初めて見る救助工作車の車内に興味が尽きなかった)
消防マニアと見られる小学生3人組男子が熱心に消防士さんに質問責めしてしていて君たち詳しいね〜とほっこりシーンも

そうそう、ホースの先に付けるノズルを持たせてもらいました!大きさと重さで実感が湧きましたよ。これにホースが付いて水圧がかかるとどんなに重くなるのか、、、
消防士さん方はとても親切に対応してくださって嬉しかったです
最後は綿菓子を貰ってルンルンで帰路につきました。綿菓子でつかみは完全にOK
、
、
、
、
ついでに木の橋まで足を伸ばしてきました。橋好きなもので、、
公園界隈の官公庁の人には当たり前の橋ですが、なかなか木の橋はありませんから

橋脚はコンクリートですが欄干は木でできています。人道橋ってのがいい感じ

朝倉川・城下橋とあります

豊橋公園は川沿いの雰囲気も良いですよね
そういえば、グッズやお菓子も販売してました!

これは豊橋限定クッキー
それでは、失礼
追記
どうしても後方支援車の迫力が忘れられなくて買ってしまいました〜
↓いすゞギガ拠点機能形成車

2019年12月03日
大井平公園の吊り橋
田口に行ったついでに足を伸ばして道の駅アグリステーションに寄りつつ稲武町の大井平公園まで橋好きの子供と行ってきました

2〜3週間前が紅葉のピークで週末ともなると公園はとても賑やかだったらしいですが、紅葉もすべて散ってしまっており人けはちらほらと車が止まっているくらいでした
吊り橋を渡った側からはなかなか絶景でした

アシメトリーの主塔のせいかイイ感じの優しい雰囲気のたたずまい、、、
まあまあ(揺れるエレベーターに乗っているよう)な感じですこーし揺れました
後遺症かその後1日中、道を歩いている時もふわんふわんして気持ち悪かった、、、
稲武の方まで来たのは何十年ぶりではないかと言うくらい記憶にないのですが
道が良いせいかスイスイ来れるんですね!子供の頃は超山奥のイメージでしたがとても近く感じました。
道の駅などの休憩スポットがいい感じの距離間であるので子供を連れても行きやすいと感じました

↑水を得た魚の様に走り回る息子
水力発電があるのが面白い


↓木でできた水車


秋の紅葉もいいけれど…みずみずしい青紅葉は爽やかで気持ちよさそうです。春夏にもぜひ訪れたいですねぇ
お出かけの参考までに…では失礼

2〜3週間前が紅葉のピークで週末ともなると公園はとても賑やかだったらしいですが、紅葉もすべて散ってしまっており人けはちらほらと車が止まっているくらいでした
吊り橋を渡った側からはなかなか絶景でした

アシメトリーの主塔のせいかイイ感じの優しい雰囲気のたたずまい、、、
まあまあ(揺れるエレベーターに乗っているよう)な感じですこーし揺れました
後遺症かその後1日中、道を歩いている時もふわんふわんして気持ち悪かった、、、
稲武の方まで来たのは何十年ぶりではないかと言うくらい記憶にないのですが
道が良いせいかスイスイ来れるんですね!子供の頃は超山奥のイメージでしたがとても近く感じました。
道の駅などの休憩スポットがいい感じの距離間であるので子供を連れても行きやすいと感じました

↑水を得た魚の様に走り回る息子
水力発電があるのが面白い


↓木でできた水車


秋の紅葉もいいけれど…みずみずしい青紅葉は爽やかで気持ちよさそうです。春夏にもぜひ訪れたいですねぇ
お出かけの参考までに…では失礼
2019年11月30日
設楽ダムカードと旧田口線「モハ14形」

本日、設楽町方面へ。関谷醸造に行ったついでに、建設真っ盛りの設楽ダムカードを貰って、ついでに電車を見て、ついでに吊り橋まで足を伸ばして来ました。
ついでばかりですが、私の目的のお酒、空をゲットしたら後はついて来て貰った子供の希望を考慮して寄り道を…


設楽ダムカードを山の上にある愛知県奥三河総合センターへ貰いに行きました(←土日はココで貰えます)
何故か辺り一面木が伐採されていて凄く見通しの良い駐車場。
ちょっと散歩をしたらヘリポートがありましたよ(ヘリポートを見つけただけで何故か嬉しい)(ヘリポート故に伐採されていたのか??)
山を降りる途中、ひっそりとたたずむ電車を発見…もちろん見ていくでしょう!

かなりレトロな車体「モハ14形」

こんな所で50年以上前に廃線になった電車に出遭うとは思っても見ませんでした

今建設中の清崎の道の駅に移転されるそうで、、今はその時をじっと待っている様子。何故か胸がほっとしました
↓こんな感じに(設楽町の写真を拝借)

道の駅オープンが楽しみですね〜

では失礼 (あ、吊り橋の話はまた今度)
2019年11月28日
PLAT にて0才からのジャズコンサート♫レポ
本日、昨年チケットが売り切れて行けなかった0才からのジャズコンサートに穂の国とよはし芸術劇場プラットへ行ってきました

↑ ニューヨークを拠点に活躍しているJazzピアニスト・クニ三上さん
前方の絨毯と後方の椅子席に、赤ちゃんから年配のかたまでと幅広い年齢層の観客でした

赤ちゃんや子供さんたちの会場のほのぼの雰囲気から一変。演奏が始まってからはさすがジャズ。会場の空気が大人の雰囲気に様変わりしました!
演奏を聴いているお客さんの背中からはジャズが好きなんだなぁと
おのおの身体を揺らして楽しんでいる方ばかりでした〜

赤ちゃんや1、2歳くらいの子供さんはとっても大人しく演奏に聴き入っていました
あいにく息子(年中)の第一声は「つまらん」と(涙)
息子と似たような歳の男の子にはジャズは早すぎたかな〜と思われるかな…息子同様後ろの空いたスペースで戯れていました
1歳前後の赤ちゃん連れママさんなら日頃の育児の合間に、気分転換にぴったりなジャズコンサートではと思いましたよ。
曲目はドラえもん、バッハインベンション、パプリカ、リパブリック讃歌、ムーンリバー、シングシングシング、ハッピバースデー等等
聴き馴染みのある曲ばかりでとても良かったです!

↑ひとこと声を掛けたらとても気さくな三上さんでした
約1時間で値段も気軽な所がジャズ初心者の私には丁度良かったです〜次回も誰かと行きたいな♪

それでは失礼

↑ ニューヨークを拠点に活躍しているJazzピアニスト・クニ三上さん
前方の絨毯と後方の椅子席に、赤ちゃんから年配のかたまでと幅広い年齢層の観客でした

赤ちゃんや子供さんたちの会場のほのぼの雰囲気から一変。演奏が始まってからはさすがジャズ。会場の空気が大人の雰囲気に様変わりしました!
演奏を聴いているお客さんの背中からはジャズが好きなんだなぁと
おのおの身体を揺らして楽しんでいる方ばかりでした〜

赤ちゃんや1、2歳くらいの子供さんはとっても大人しく演奏に聴き入っていました
あいにく息子(年中)の第一声は「つまらん」と(涙)
息子と似たような歳の男の子にはジャズは早すぎたかな〜と思われるかな…息子同様後ろの空いたスペースで戯れていました
1歳前後の赤ちゃん連れママさんなら日頃の育児の合間に、気分転換にぴったりなジャズコンサートではと思いましたよ。
曲目はドラえもん、バッハインベンション、パプリカ、リパブリック讃歌、ムーンリバー、シングシングシング、ハッピバースデー等等
聴き馴染みのある曲ばかりでとても良かったです!

↑ひとこと声を掛けたらとても気さくな三上さんでした
約1時間で値段も気軽な所がジャズ初心者の私には丁度良かったです〜次回も誰かと行きたいな♪

それでは失礼
2019年11月23日
愛大にて平松礼二展覧会
愛知大学の大学記念館で行われている平松礼二展覧会へ行ってきました!
本日が最終日でなかなか賑わっていましたよ

↑愛知大学記念館
↓入館無料の上に図録並のパンフレット

日本画ならではでしょうか…すうっと絵の中の静寂に包まれる感覚がたまりません
屏風絵もいっぱいあり8つ展示室があってなかなか見応えたっぷりでした
子供も大きな絵を目の前になにかしら感じるものがあった様です
先週はジブリの背景画の山本二三展へ行ってきたのですが↓

背景画の原画はA3程の大きさの細っかーい絵だったためかリアクションがあまり無く残念だったが…
本日は大きな絵で迫力があり子供受けが良かった!
子供連れのさがでなかなかゆっくり見られなかったのが悔やまれるほど、とっても癒されました!

国の文化財の歴史的建造物で建物も素敵でした!
愛大の徒歩圏に住んでいるにも関わらず平松礼二画伯を今まで知らなくてスミマセン(汗)愛大出身の画家さんです。豊橋ゆかりの画家さんがとても活躍なさっていて嬉しいです!
ではまた
本日が最終日でなかなか賑わっていましたよ

↑愛知大学記念館
↓入館無料の上に図録並のパンフレット

日本画ならではでしょうか…すうっと絵の中の静寂に包まれる感覚がたまりません
屏風絵もいっぱいあり8つ展示室があってなかなか見応えたっぷりでした
子供も大きな絵を目の前になにかしら感じるものがあった様です
先週はジブリの背景画の山本二三展へ行ってきたのですが↓

背景画の原画はA3程の大きさの細っかーい絵だったためかリアクションがあまり無く残念だったが…
本日は大きな絵で迫力があり子供受けが良かった!
子供連れのさがでなかなかゆっくり見られなかったのが悔やまれるほど、とっても癒されました!

国の文化財の歴史的建造物で建物も素敵でした!
愛大の徒歩圏に住んでいるにも関わらず平松礼二画伯を今まで知らなくてスミマセン(汗)愛大出身の画家さんです。豊橋ゆかりの画家さんがとても活躍なさっていて嬉しいです!
ではまた
2019年10月27日
ダムカレーを食べに三河湖香恋の館
子供がルーを波に見立てて洪水だーといいながらカレーを食べていたので
ダムカレーなるものの存在を教えたら興味津々!!
きょうは、ふるさと公園に(ふるさと満喫まつりなので)どんぐり拾いに行くと前々から予定していたのに
ダムカレーが食べたいと急遽予定変更
近場で鳳来湖か三河湖かな、佐久間ダムは遠すぎなので却下
辛いのは無理なので子供が食べられそうなダムカレーを検索し見た目だけの判断で
三河湖の香恋の館を目的にGO

楊枝の先はウインナーに刺さっていて
ダムに貫通しているウインナーを抜き取って
放ルーします

放ルーとはダムカレーカードなるものがついてきたのでふむふむと読んでみると放ルーできると書いてあり
危うく茹で卵の下にあるウインナーの存在を知らずしてダムを決壊させるところでした(危ない×2)
↓ 上がダムカード、下がダムカレーカード

初めてのダムなのでダムカードを貰ってきました!

ダムカレーカードなるものと同じフォーマット、、ダムカレーカードも全国圏なのか?

カレーはスパイシーで子供には少々辛く途中でリタイヤし私とバトンタッチ
猪肉コロッケと色々トッピングがついていてウインナーも食べ応えあり
ルーの中にも大きな肉が入っておりかなり満足な一皿でした


お店の前には大きな水車
中ではお米を精米している様子が見られて子供は嬉しそうでした
店の外は散歩できるように整備されていて吊り橋からのダムの眺めも良かったです
吊り橋を渡ると公園もあって、川沿いには放水の目の前まで歩いて行けるようでした
コンクリートの吊り橋でしたが1人が歩いているだけでフワンフワンと揺れて気持ち悪〜い!ってなりましたが、こどもは喜んでおり
なかなかのんびりできるところでした

↑ダムの上からの景色
きょうは初めてのダムカレーと三河湖のことを羽布ダム(はぶだむ)と知った日でもありました〜
ダムカレーなるものの存在を教えたら興味津々!!
きょうは、ふるさと公園に(ふるさと満喫まつりなので)どんぐり拾いに行くと前々から予定していたのに
ダムカレーが食べたいと急遽予定変更
近場で鳳来湖か三河湖かな、佐久間ダムは遠すぎなので却下
辛いのは無理なので子供が食べられそうなダムカレーを検索し見た目だけの判断で
三河湖の香恋の館を目的にGO

楊枝の先はウインナーに刺さっていて
ダムに貫通しているウインナーを抜き取って
放ルーします

放ルーとはダムカレーカードなるものがついてきたのでふむふむと読んでみると放ルーできると書いてあり
危うく茹で卵の下にあるウインナーの存在を知らずしてダムを決壊させるところでした(危ない×2)
↓ 上がダムカード、下がダムカレーカード

初めてのダムなのでダムカードを貰ってきました!

ダムカレーカードなるものと同じフォーマット、、ダムカレーカードも全国圏なのか?

カレーはスパイシーで子供には少々辛く途中でリタイヤし私とバトンタッチ
猪肉コロッケと色々トッピングがついていてウインナーも食べ応えあり
ルーの中にも大きな肉が入っておりかなり満足な一皿でした


お店の前には大きな水車
中ではお米を精米している様子が見られて子供は嬉しそうでした
店の外は散歩できるように整備されていて吊り橋からのダムの眺めも良かったです
吊り橋を渡ると公園もあって、川沿いには放水の目の前まで歩いて行けるようでした
コンクリートの吊り橋でしたが1人が歩いているだけでフワンフワンと揺れて気持ち悪〜い!ってなりましたが、こどもは喜んでおり
なかなかのんびりできるところでした

↑ダムの上からの景色
きょうは初めてのダムカレーと三河湖のことを羽布ダム(はぶだむ)と知った日でもありました〜
2019年09月04日
9月3日の虹…環天頂アーク
昨日の夕方
園の帰り道公園で遊んでいたら小学生達が虹!虹!と叫んでいて

頭上を仰ぎ見たらおおぅっと。
ほんとだねぇって親子ともに虹を確認。よし以上って感じでしたが
小学生達の感性の良さと言ったら
凄い凄い!わぁ初めて観た!お母さんに知らせてくるーと、とても感動しているようで
そうか、、、虹でここまで感動するのかと
。さすが子供の心は柔軟だな〜
うちの子はまだ虹を知らなさすぎての淡白対応だったのか、、、まだ遊びに夢中な年頃か
晴れの日に、しかも頭上に見る虹は珍しい、、虹のはしっちょが二つに分かれていたので、ヘェ〜と思い写真をパチリしました
Google先生によると環天頂アークというもので厳密にいうと虹ではないらしい、、、朝夕に多くカラッと晴れた日に出やすいとの事でした
それでは失礼
園の帰り道公園で遊んでいたら小学生達が虹!虹!と叫んでいて

頭上を仰ぎ見たらおおぅっと。
ほんとだねぇって親子ともに虹を確認。よし以上って感じでしたが
小学生達の感性の良さと言ったら
凄い凄い!わぁ初めて観た!お母さんに知らせてくるーと、とても感動しているようで
そうか、、、虹でここまで感動するのかと
。さすが子供の心は柔軟だな〜
うちの子はまだ虹を知らなさすぎての淡白対応だったのか、、、まだ遊びに夢中な年頃か
晴れの日に、しかも頭上に見る虹は珍しい、、虹のはしっちょが二つに分かれていたので、ヘェ〜と思い写真をパチリしました
Google先生によると環天頂アークというもので厳密にいうと虹ではないらしい、、、朝夕に多くカラッと晴れた日に出やすいとの事でした
それでは失礼