2020年11月22日

子供用コーヒーには タンポポ珈琲

子供用コーヒーには タンポポ珈琲

美味しいおやつがあると張り切って手間を惜しまずドリップ珈琲をいれるのですが

ポットを火にかけ豆を挽くとガリガリ音を聞きつけ子供が「僕がやるっ×2」とやってくれる訳です
子供用コーヒーには タンポポ珈琲

大抵その流れで「僕も珈琲飲む!」と言うのですが、いやいや珈琲豆が勿体無いっしょ(←そこ?)

そんな時は子供騙しのたんぽぽコーヒーを同時に作ります
子供用コーヒーには タンポポ珈琲
左がドリップ珈琲 右がタンポポ珈琲
全然見分けがつきません

もちろんここにミルクを注いで完成
味は珈琲にあって珈琲では無いですが…たんぽぽ茶の風味ですはい



腎臓に良いとされるこのお茶は物によっては普通に淹れて飲むには少し癖があって飲みにくかったりします
そんな時に、濃く淹れてミルクを足すと言う正攻法では無いですがこうすると意外にも美味しく飲めてしまいます
それがたんぽぽ茶をタンポポコーヒーと呼ばれる所以ですかね

今のところ美味しいと言って飲んでますよ〜
子供用コーヒーには タンポポ珈琲
↑がばい農園の茶はタンポポ茶の他にも色んな種類の茶があってどれも気に入りです
…………………………………………

ところでここからは本当の珈琲の話
持論ですが私の美味しい珈琲の選び方聴いてください〜

はい結論は焙煎日が命です!


珈琲豆の品種や種類っていうのは個性であって好みを選ぶと言うことはあってもそれが美味しいか美味しく無いかには結びつかないと思います

鮮度が大事ということで挽きたてがよいと言われていますが
いやいや鮮度って焙煎してからの鮮度ですよねぇ酸化が進んで味が落ちるっていう

なのに、お店で売ってる豆にはその肝心な焙煎した日付が記されていないのはなんででしょうか?!
パッケージ商品の豆は焙煎日がわからないので鮮度も怪しいなぁーと

という訳で、計り売りしてる地元大手の気軽に聞けそうな雰囲気の店頭て焙煎日を聞いたところ解らないとの返事が

1番多く出てるオリジナルのブレンドが回転が早いからこの中では焙煎日もおそらく新しいのではと、、、

ええーっ!とびっくり仰天してしまいました。
珈琲ショップの店員さんが焙煎日が分からないっておかしく無いですか??
焙煎してからどんどん味が落ちるんですよ
珈琲豆売ってるプロですよ
焙煎日がわからないって??

疑念しか抱かなくなってしまったものですから
私は今ではコーヒー筋の人から豆を50gづつ焙煎したタイミングで購入するようになりました(50gは逆に贅沢?鮮度が命なので1〜2週間で飲み切れる量をと)

なので豆の種類は自分では選ばずお任せです
前提が焙煎したての美味しい豆なので
色々な個性の珈琲を最高の状態で楽しんでいます
勿論、蒸らしの状態は毎回モコモコに膨らんで感動を覚えますよ〜〜

珈琲は素人の上にミルクたっぷり注いじゃうので私には勿体ない過ぎるくらいの贅沢ですがツテがあってこそなので感謝しかありません

本当ここに行き着くまでにかなり紆余曲折ありました
業界の事は分かりませんが、焙煎日を教えない焙煎日を聞いてはいけないという暗黙のルールがあるのですかねぇ、業界の闇ですかねぇ
それとも皆さん普通に聞いてます??
私は自家焙煎珈琲店のマスターには恐れ多くも聞く勇気がないですっ
ぜひとも珈琲豆のショーケースにさりげなくとも焙煎日を記載していただきたいと願うばかりです

ながながと失礼





同じカテゴリー(子供(幼児)のいる生活)の記事画像
LEGOのアドベントカレンダーとサンヨネのチーズケーキでメリークリスマス☆
内藤ルネのメリーゴーラウンドにトキメク岡崎南公園は園児がターゲット
曲がった瓶のカケラ!シーグラス
舞阪表浜海岸〜灯台まで散策
消防出初式(令和2年1/11)に行ってきました・レポ
子供とワイワイ餅作り

Posted by クランフィールド商会 at 13:08│Comments(0)子供(幼児)のいる生活おやつの時間
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。