2020年12月01日

IKEAのまな板をDIYで使いやすく♪ゴムの木のまな板

消毒は熱湯処理派?なので私は木のまな板をつかっています

(プラスチックのまな板はついうっかり熱湯をかけてしまって歪ませた事が何度か…)

我が家には檜と銀杏のがありますがどちらも刃あたりが柔らかなのですぐメンテが必要になってしまって(涙)
も少し硬い素材が良いなとつくづく思っていたのですよ〜


そしたらずっと探していたのにぴったりなまな板をIKEAで見つけました
思いもよらず何年か越しにようやく出会えました〜

それは
昔読んだ料理家の有元葉子さんの本に載っていて憧れていたゴムの木のものです


有元葉子さんの使ってるものは正方形なんです
もちろんこのIKEAのは大き過ぎて、、カットする事を前提に買いました。


↑IKEAのまな板1枚ではずっしりとかなり重い
横45㎝×縦28㎝のまな板から
28㎝×28㎝の正方形が欲しいわけです
残りは、丸穴の位置を気にして2つにカット

使ってみたら…
主力になるはずだった大サイズ28㎝角でしたが、丸穴の中サイズの方が手軽に使えて使用頻度が高いという

大っきいのはキャベツや白菜などの大物には便利ですが少々重いのが難かな、、、それでもじっくり料理の夕食時は安定の使いやすさです

思った通り、刃の当たりは檜より硬くてなかなか良い感じです。


↑私が以前使っていた四万十檜のまな板より一回り大きくて厚みもある28㎝角は万能かも

中サイズはフルーツを筆頭にわりかし何でもいけてしまう
そして小さく軽いので取り回しが楽でめっちゃ即戦力です

ミニミニサイズも薬味用と決めてニンニクをカットするのに躊躇なく使えて便利です

実は有元さんのブランド(ラバーゼ)で正方形のゴムの木のまな板があるのですがとてもじゃ無いけど手が届かないお値段します

IKEAのは1000円でしたよ〜
実家でも同じ物を買って使っていたのですがかれこれ2ヶ月以上は経つでしょうか


↑とうとう
重すぎて使い勝手が悪すぎるもんで全然手に取る気にならないから、あんたのみたいに切って欲しい!との依頼が

確かに1枚ではかなり重い…
大きいし洗うのも大変

大きなものを切るときは正方形のまな板を横に2枚並べて使えば良いと有元葉子さんの本(確か、ためない暮らしだったかな)に書いてあったのを覚えています

2分割すれば、まさに!
大きく使いたい時は並べれば解決しますよね〜




それでは!
  


Posted by クランフィールド商会 at 19:16Comments(0)料理、パントリー暮らしnote